【提出書類】 |
|
【根拠条文】 |
|
【提出先】 |
|
【提出日】 |
|
【事業年度】 |
|
【会社名】 |
|
【英訳名】 |
|
【代表者の役職氏名】 |
|
【本店の所在の場所】 |
東京都目黒区青葉台一丁目4番5号 (同所は登記上の本店所在地であり、実際の本社業務は下記最寄りの連絡場所で行っております。) |
【電話番号】 |
|
【事務連絡者氏名】 |
|
【最寄りの連絡場所】 |
|
【電話番号】 |
|
【事務連絡者氏名】 |
|
【縦覧に供する場所】 |
株式会社 東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
回次 |
第26期 |
第27期 |
第28期 |
第29期 |
第30期 |
|
決算年月 |
平成23年3月 |
平成24年3月 |
平成25年3月 |
平成26年3月 |
平成27年3月 |
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
経常利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
包括利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
純資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
総資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益金額 |
(円) |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
(円) |
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
|
|
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
△ |
|
△ |
|
△ |
現金及び現金同等物の期末残高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
従業員数 |
(名) |
|
|
|
|
|
(ほか、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
(注)1 売上高には、消費税等は含まれておりません。
2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、第26期は希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3 「1株当たり純資産額」、「1株当たり当期純利益金額又は当期純損失金額」及び「潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額」(以下、「1株当たり情報」という。)の算定に当たっては、「1株当たり当期純利益に関する会計基準」(企業会計基準第2号平成22年6月30日)、「1株当たり当期純利益に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第4号平成22年6月30日)及び「1株当たり当期純利益に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第9号平成22年6月30日)を適用しております。当社は、平成24年10月1日付で1株につき100株の割合で株式分割を行いましたが、第27期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり情報を算定しております。
また、これら1株当たり情報の算定上の基礎は、「第5 経理の状況」中、「1(1)連結財務諸表」の「1株当たり情報」に記載しております。
回次 |
第26期 |
第27期 |
第28期 |
第29期 |
第30期 |
|
決算年月 |
平成23年3月 |
平成24年3月 |
平成25年3月 |
平成26年3月 |
平成27年3月 |
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
経常利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
資本金 |
(千円) |
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(株) |
|
|
|
|
|
純資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
総資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
(1株当たり中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
1株当たり当期純利益金額 |
(円) |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
(円) |
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
従業員数 |
(名) |
|
|
|
|
|
(ほか、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
(注)1 売上高には、消費税等は含まれておりません。
2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、第26期は希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3 「1株当たり純資産額」、「1株当たり当期純利益金額又は当期純損失金額」及び「潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額」(以下、「1株当たり情報」という。)の算定に当たっては、「1株当たり当期純利益に関する会計基準」(企業会計基準第2号平成22年6月30日)、「1株当たり当期純利益に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第4号平成22年6月30日)及び「1株当たり当期純利益に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第9号平成22年6月30日)を適用しております。当社は、平成24年10月1日付で1株につき100株の割合で株式分割を行いましたが、第27期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり情報を算定しております。
4 第28期の1株当たり配当額は、株式分割前の第2四半期末の配当と、株式分割後の期末配当を合計したものであり、株式分割後に換算すると、中間配当は1株当たり14円、年間配当は28円に相当します。
年月 |
概要 |
昭和60年8月 |
企画コンサルティング業務を主目的として、東京都豊島区東池袋に株式会社アールシーコアを設立 |
昭和61年3月 |
個性的な住空間の創出、提供を目的としたビッグフット事業を開始 |
同 |
「ハンドヒューンログハウス」の輸入・販売を開始 |
昭和62年6月 |
本店を東京都千代田区西神田へ移転 |
平成元年3月 |
アメリカ ティンバーライン社と「ドームハウス」の技術契約を締結し、輸入・販売を開始 |
平成元年8月 |
ビッグフット販売代理店制度を開始 |
平成2年8月 |
本店を東京都渋谷区南平台町に移転 |
平成3年3月 |
「カントリーログハウス」の輸入・販売を開始 |
平成3年9月 |
当社により責任施工を行った住宅に対し、構造躯体等の「10年保証」を開始 |
平成4年11月 |
営業の拠点として、総合展示場「ビッグフットスクエア」を東京都府中市に開設 |
平成6年1月 |
地区販社制度の本格稼動開始 |
同 |
フィンランドより「ファインカットログハウス」の輸入・販売を開始 |
平成7年4月 |
ログハウス部材の加工、生産を主目的に、BIG FOOT MANUFACTURING INC.(連結子会社:以下BFM社という。)をカナダ・ブリティッシュコロンビア州に設立 |
平成8年4月 |
当社及び地区販社により責任施工を行った住宅に対し、構造躯体等の「20年保証」を開始 |
平成10年11月 |
品質保証システムの国際規格ISO9002(現・ISO9001)をBFM社にて取得 |
平成11年1月 |
総合展示場「ビッグフットスクエア」を東京都目黒区青葉台に移転、規模を拡大して開設 |
平成11年7月 |
ビッグフット共済会を設け、「完成保証」を開始 |
平成11年11月 |
環境マネジメントシステムの国際規格ISO14001をBFM社にて取得 |
平成12年1月 |
「カントリーログハウス」に対して「建設大臣システム認定」取得(注) |
平成12年10月 |
本店を東京都目黒区青葉台に移転 |
平成14年1月 |
「ファインカットログハウス」に対して「準耐火性能認定」取得 |
平成14年4月 |
当社及び地区販社により責任施工を行った住宅に対し、構造躯体等の「30年保証」を開始 |
平成14年7月 |
「完成保証」と「30年保証」を併せた「ビッグフット安心総合保証」を開始、国土交通省認定性能評価機関による工事検査を全責任施工住宅に適用 |
平成14年10月 |
「ビッグフット安心総合保証」が第9回日本不動産学会業績賞を受賞 |
同 |
顧客向け体験宿泊施設「ビッグフットフィールド山中湖」(現BESSフィールド山中湖、以下BF山中湖という。)を山梨県南都留郡山中湖村に自社研修施設とともに開設 |
平成15年5月 |
累計受注棟数5,000棟達成 |
平成15年6月 |
BF山中湖「センターハウス」が日本ログハウス協会主催のログハウス大賞を受賞 |
平成16年1月 |
「ワンダーデバイス」を開発、販売開始 |
平成16年3月 |
「カントリーログハウス」に対して「防火性能認定」取得 |
平成16年10月 |
「ワンダーデバイス」が2004年度グッドデザイン賞を受賞 |
平成17年2月 |
株式会社ジャスダック証券取引所(現 東京証券取引所JASDAQ)に株式を上場 |
平成17年5月 |
「ジャパネスクハウス 程々の家」を開発、販売開始 |
平成17年10月 |
別荘タイムシェアの販売及びその運営管理を行う「フェザント事業」をBF山中湖にて開始 |
平成19年11月 |
当社商品による街づくり「BESS街区」の本格稼動(全国展開)開始 |
平成20年4月 |
ブランド名を「ビッグフット」から「BESS」に変更 |
同 |
構造躯体等の「30年保証」を50年に延長、「BESS街区」の一部に買取保証制度を導入 |
平成20年7月 |
株式会社BESS札幌から、札幌地区の住宅事業を譲受け |
平成20年9月 平成21年1月 |
株式会社BESSパートナーズ(連結子会社:以下BP社という。)を東京都渋谷区に設立 札幌地区の住宅事業部門をBP社に承継させる会社分割を実施 |
平成21年12月 |
累計契約(受注)棟数10,000棟を達成 |
平成22年4月 |
ログハウス海外販売事業に進出するため、米国カリフォルニア州のCNW Log Homes of America, Inc.(連結子会社)を買収し完全子会社化 |
平成22年9月 平成23年2月 平成24年4月 同 平成25年1月 平成26年2月 平成26年11月 |
「あきつログハウス」を開発、販売開始 BP社が岐阜地区において営業開始 中古住宅リノベーション「NEWIT」販売開始 住宅新築工事請負契約にエスクロー制度導入 2箇所目の直営拠点として「BESS藤沢展示場」を神奈川県藤沢市に開設 CNW Log Homes of America,Inc.を解散 「G-LOG」を開発、販売開始 |
(注)建築基準法改正により、従前の「大臣認定」という呼称はなくなりましたが、当社が取得した認定の内容は基準法・告示の改正点に含まれるものであり、一般的な技術・工法として解釈されております。
当社グループは、当社(株式会社アールシーコア)及び連結子会社2社(株式会社BESSパートナーズ、BIG FOOT MANUFACTURING INC.(以下それぞれBP社、BFM社という。))で構成されており、単一事業であるBESS事業を営んでおります。
当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次の通りであります。
日本国内においては当社がログハウスをはじめとする自然派個性住宅(BESS企画型住宅)モデルの企画、開発、設計を行っており、カントリーログハウスについてはBFM社で製造されたログシェル(注1)を輸入しそれ以外のモデルについては当社が直接仕入を行っております。
また、国内販売については、顧客(エンドユーザー)向けには、当社が東京圏、BP社が札幌と岐阜地区を担当し、BESS単独の住宅展示場を拠点としてログハウス等のキット販売(注2)及び工事請負を行っております。また、国内各地の地区販社向けには、当社がログハウス等のキット販売を行っております。
国外の顧客(主として北米)に対しては、ログハウス等のキット販売をBFM社が行っております。
(注)1 ログシェルとは、丸太又は成型された大断面の木材を用いた、ハンドヒューンログハウス、カントリーログハウス等のログハウスの構造躯体を指します。
2 当社では、住宅を完成させるために必要な資材のうち、施工調達品(建築現場で調達する設備機器類や一般流通資材)を除く主要な資材一式を「コンプリートキット」と称しており、加工済のシェル(ログ材等、建物の構造躯体をなすもの)を始め、屋根・天井・床・屋内間仕切壁等の部材、窓・ドア等の建具類、木材保護塗料などから構成される。「キット」はその略称。
報告セグメントにおける事業内容等は次の通りであります。なお、次の4区分は「第5 経理の状況」中、「1(1)連結財務諸表」の(セグメント情報等)に記載の報告セグメントの区分と同一であります。
直販部門・・・・・BESSスクエア及びBESS藤沢展示場を拠点とし、東京圏の顧客向けにログハウス等のキット販売及びログハウス等の工事請負を行っております。
宅地及び分譲住宅の仲介・販売、当社所有の山中湖タイムシェア別荘(フェザント山中湖)の販売・運営管理、ログハウス及び一般住宅等のメンテナンス・リフォーム工事の請負、及びその他の住宅関連事業を行っております。
販社部門・・・・・日本国内におけるBESS販社(以下、地区販社という。)の営業拠点(当連結会計年度末現在で41拠点(BP社の2拠点含む。))へ向けてログハウス等のキット販売等を行っております。
BP社・・・・・・BESS札幌展示場及びBESS岐阜展示場を拠点とし、ログハウス等のキット販売及びログハウス等の工事請負を行っております。
北米部門・・・・・カナダ自社工場におけるログシェルの製造及び北米地域向け並びにその他海外向けの販売を行っております。
(注)「BESS」とは、「Bigfoot Essential Slowlife Spirit」の略称。
ビッグフット(Bigfoot)時代から変わらない、自然体の、本質的で飾らない(Essential)スローライフ(Slowlife)を楽しむ心意気(Spirit)を当社は大切にしており、その思いを込めたブランド名です。
(1)主要商品
① 住宅
住宅事業の商品には、新築商品とリノベーション商品があります。これらの商品はログハウスに代表される自然材(無垢材)を多用しており、当社グループでは、これらを工場生産されるプレハブ住宅に代表されるような一般住宅との対比を念頭に「自然派個性住宅」と総称しております。空間を構成する素材として自然材、特に木材に着目し、積極的に利用しております。樹木が人間生活に様々な効果を及ぼすことは広く知られておりますが、当社グループが商品に込めるぬくもりやリラックスを具現化する上でも木材は最適の素材であり、商品群における大きな特徴になっております。
新築商品では、デザインを基に商品を分類し、その分類を「シリーズ」と称しております。デザインは外形的な違いにも表れますが、デザインによるシリーズの個性と設計に込める暮らし方の違いを明確にしております。平成27年3月現在、ログハウス5シリーズ、エポックス(ログハウス以外のシリーズ総称:画期的な新時代を作っていくの意)3シリーズで構成されており、それぞれの特徴は次の通りであります。
<商品シリーズとその特徴>
|
シリーズ名 (略称) 『テーマ』 |
工法、構造上の特徴等 |
主要部材の生産国又は調達国、製法上の特徴等 |
デザイン、テイスト上の特徴等 |
ログハウス |
カントリー 『スマート カントリー』 |
・D型断面に機械成型したログを使用。外壁は穏やかな曲面でログハウスならではの印象を持ち、内壁はフラットな面で家具等の配置にも不便がない。 |
・カナダ産。 ・原材の調達から強制乾燥 (注1)、 成型まで一貫した生産プロセス。 |
・本物だからこその素材感 ・自由な感覚のクールテイスト、木のぬくもりを満喫するウォームテイストの2つのテイストから選べる。 |
あきつ ログハウス (A) 『季感の家』
|
・角型に機械成型したログを使用。 ・無垢材でありながら高温乾燥することで、捩れや狂いを大幅に抑制。 ・杉ならではの美しい木目を活かすため、室内は無塗装。 |
・日本産 ・高温の炉による高温乾燥を行うことで、杉特有の芯材(赤みが強い)と辺材(白みが強い)の色の差を抑え、落ち着いた色調の木肌を作り出している。 |
・国産材の風合いが活きるおおらかな和のデザインを採用。室内には光と風に満ちた開放的な空間が広がり、これからの日本人の暮らしに相応しい、新しい木の家。 |
|
ファインカット (F) 『ファイン& ナチュラル』 |
・角型に機械成型したログを使用。 ・捩れや狂いが少なく表面のひび割れが少ない等のメリットがある。 |
・フィンランド産。 ・収縮率の低い芯側を外側にして圧着。捩れや狂いが少なく表面のひび割れが少ない等のメリットがある。 |
・自然の恵みはそのままに、デザインと居住性をかなえたログハウス。 |
|
G-LOG (ジーログ) (G) 『シック ナチュラル』 |
・角型に機械成型したログを使用。 ・捩れや狂いが少なく表面のひび割れが少ない等のメリットがある。 |
・フィンランド産。 ・収縮率の低い芯を外側にして圧着。捩れや狂いが少なく表面ひび割れが少ない等のメリットがある。 ※高温乾燥の国産杉材仕 様オプションあり。 |
・木に親しんだ日本人の感性でつくり、世界に発信する新世代ログハウス。 ・「超ベランダ空間:NIDO」が特徴。 |
|
ハンドヒューン (H) 『ラフ& ジェントル』 |
・直径の太い丸太をそのまま活かして積み上げたログ壁。 ・低い重心と一体構造で高い耐震性を発揮。 |
・カナダ産。 ・専門のログビルダーが丸太一段一段をチェンソーで加工して作り上げる。手仕事の風合いが活かされている。 |
・ダイナミックな丸太小屋(フリープラン対応) |
|
エポックス |
ワンダーデバイス(W) 『ラフ but フェア』
|
・接合補強金物を使用した木造軸組工法。 ・事前に構造部材を工場でカットし、接合部に金物を先付けすることで現場組上を簡略化し施工を合理化。 |
・国内調達材を使用。 ・設計モジュールは910mmとし、間口6、7、8、9スパンの4モデルを展開。 |
・「家は暮らしに楽しい価値を生み出す装置」というコンセプトから生まれた都市型スローライフ住宅。 ・フェイス、サイズ、インナースタイル、デバイスの4つのエレメントを選んで組み立てる方式。 |
ジャパネスクハウス(J) 『程々の家』 |
・接合補強金物を使用した木造軸組工法。 ・事前に構造部材を工場でカットし、接合部に金物を先付けすることで現場組上げを簡略化し施工を合理化。 |
・国内調達材を使用。 ・設計モジュールは910mmとし、間口7、8、9、10スパンの4モデルを展開。 |
・日本の伝統を大切に。 ・造り過ぎず、飾り過ぎず、「程々」がわかる現代の風流人のための木の家。 |
|
BESSドーム (D) 『独創空間』 |
・「ジオデシックドーム理論(注2)」に基づく建築。三角形105個を組み合わせ、ユニークなドーム型の建物を構成。 ・3サイズ(直径8.2m、9.5m、11m)のバリエーション。 |
・国内調達材を使用。 ・木造マルチドーム構法(注3)。住宅、非住宅のマルチに対応。部材のキット販売が基本。複雑な角度で構成される部材を予め加工することで作業を効率化。 |
・丸く高い天井、梁のないスペース、三角のスカイライト。次々と楽しさを発見できる独創的な空間。 |
(注)1 乾燥炉に原木を入れ、人工的に木材を乾燥させること。木材は繊維飽和状態(木に含まれる自由水が完全になくなった状態)からさらに乾燥させると構造的強度が向上するという特性を持つ。乾燥によって建築材料としての性能が増すことに加え、経年変化(歪みや収縮等)を抑えることができる。
2 R.バックミンスター・フラー博士(米)が完成させた理論。「最強の構造体である三角形から球体構造を作り上げる」というもので、合理性・効率性を追求した理想の建物を生み出すことを目指した建築理論。
3 フレーム(ドーム型の骨組みとなる木材)とコネクター(フレーム同士を接合する金属部品、特許取得済)でドームの構造部分を構築。新構造評定を取得し、抜群の構造強度を実現。
リノベーション商品として展開する「NEWIT」(ニュイット)は、“家をただキレイに変えるのではなく、「楽しい暮らしの道具」に変える”をコンセプトとしております。新築商品と同テイストの無垢材空間を実現するために、「ワンダーテイスト」「カントリーテイスト」「ジャパネスクテイスト」の3テイストを用意しております。価格は定価制を導入し、一般的に不明瞭といわれるリフォーム工事価格について、顧客不安を払拭しております。
② タイムシェア
別荘タイムシェアの販売及び運営管理を行う事業として、タイムシェア事業を直販部門において展開しております。「フェザント別荘オーナー制度」は、BESSの自然派個性住宅を希望の1週間単位で購入することにより、手頃な価格で、別荘オーナーになれる新しい別荘所有のシステムであります。また、利用権方式の「別荘メンバー制度」では、10年、15年、20年の3タイプの商品を販売しております。
<商品の特徴>
建物ラインナップ |
利用できる期間 |
権利形態 |
シーズンランク |
ログハウス3タイプ、ドームハウス、ジャパネスクハウスで展開。 |
金曜日から翌金曜日の7泊8日(年末年始のみ日にち固定)+「別荘レンタル制度」によりその他の期間も有料で利用可能 |
<別荘オーナー制度> <メンバー制度> |
年間50週に対して、休日の連続性等から3段階のシーズンランクを設定。シーズンランクと建物により初期費用が変動。 |
(2)事業の特徴
① BESS・住宅事業
イ ブランド価値の創造
当社グループは、BESSブランド名称を用いて事業展開を行っており、ブランドの認知度・イメージの向上を図ることで、「オンリー・ワン」ブランドとしてユーザーに支持されることを目指しております。BESSブランドは、『「住む」より「楽しむ」』というスローガンの下「こころを遊ばせる暮らしを求めるユーザー」に対して、その道具としての家「自然派個性住宅」(注)を提供するビジネスであり、それをマーケットに啓蒙する広報宣伝活動、単独展示場を展開してBESSに関心を持つ人に対してBESSブランドの持つ世界観〔コンセプト〕並びに商品そのものを伝える演出、各種販促物でのイメージ表現、及び接客スタッフによる対応等を特に重視しております。
(注)「自然派個性住宅」
当社グループでは、取扱商品を「自然派個性住宅」と総称し、一般住宅(特に工場生産されるプレハブ住宅)との対比を念頭に当社商品の特徴を表現しております。「自然派」とは自然材に対するこだわりを、「個性」とは一般住宅に比して工法、デザイン、テイスト(住宅の持つ雰囲気、風情)が個性的であることを表しております。
ロ 営業展開
当社は、自社単独展示場を拠点として直接ユーザーに営業活動を展開する「直販部門」と、地区販社を通じてユーザーに商品を提供する「販社部門」により全国展開を行っております。
地区販社はそれぞれ独自にBESSの単独展示場を開設し、その展示場を拠点として営業活動を行っております。平成27年3月末現在、地区販社として全国で27社、拠点は41拠点(BP社の2拠点を含む。)を擁しております。この制度はフランチャイズシステムの形態を採っているため、本部(当社)にとっては小資本による効率的な全国展開、加盟店(地区販社)側にとってはブランド力の活用、本部指導による支援等により、新規事業への取り組みを容易にすることができます。
ハ 顧客の囲い込み
当社グループは、展示場への来場又は資料請求等のお問合せをいただいた見込み客を「ストック顧客」と称し、情報管理を行っております。ストック顧客に対しては定期的に情報発信を行うとともに、ストック顧客からの接触について履歴管理を行っております。このような活動は、顧客の囲い込みを促進すると同時に、当社グループの理念・方針である「潜在マーケットの顕在化」を推進する上でも重要なツールとなっております。
ニ 単独展示場の存在
BESS展示場は、建物の規模、種類、配置、インテリア・エクステリアを含めた全体演出により、訪れる人の感性に訴えることに主眼を置いております。自然材の長所はもちろん、一般に短所と目されることの多い経年収縮による割れや隙間等についても、実際にユーザーご自身の目で確認をしていただくという意図も持ち合わせております。また、地区販社に対しても、フランチャイズ契約に通常含まれる入会時の加盟料や保証金等の負担を敢えて求めず、その代わりに自社単独での展示場開設を新規販社契約締結の条件としております。このように単独展示場を設置することで、BESSに関心のある方だけを集客できることにも繋がっております。
ホ 建築資材の安定的な調達ルート
BESS商品は、8つのシリーズ又は建築資材の特性、供給の安定性等に応じて、カナダ及びフィンランド、日本の各地から建築資材の調達を行っております。カナダにおいては現地法人を設け、ハンドヒューンログハウス、カントリーログハウス等の構造躯体の製造と、木材加工品、建具の一部を調達しており、資材の安定調達とコスト削減に寄与しています。フィンランドにおいては同国内の大手ログハウス企業と提携し、ファインカットログハウス及びG-LOGのシェル及び木材製材品の一部を調達しております。日本においては、あきつログハウス及びエポックスに関する建築資材全般と他シリーズに使用する木材製材品・建具の一部を調達しております。当社グループの「自然派個性住宅」には、建築資材として無垢材を多用する特徴がありますが、カナダ及びフィンランドは森林資源国であり、このような資材の安定供給を可能としています。また、日本国内からも調達することにより、輸入による外国為替リスクの分散効果に加え、物流や施工の期間短縮による売上増効果にも寄与しております。
ヘ 商品の標準化
当社グループは、商品設計において標準化を推進しております。商品カタログにおいて「モデルプラン」と称する標準モデルを設定していますが、これは単にカタログに記載するためだけの見本ではなく、実際にユーザーに選んでいただくためのラインナップとして位置付けております。これまでの10,000棟を上回る契約(受注)実績を背景に、用途や使い勝手等を練り上げてきたプランであり、ユーザーの多様な暮らし方に対応できるよう改良を重ねてきたものであります。「モデルプラン」による商品の標準化により、販売、生産及び物流における効率の向上等が可能となり、売上の拡大、コストや経費の削減に寄与しております。
ト 独立した研究開発部門
当社グループは、研究開発部門を擁しており、不断の研究開発活動を通じ、その事業領域の拡大を推進しており、BESSとしての「個性」を強く発揮させるため、デザイン(外観デザイン、空間特徴、各仕上げ仕様)の強化に力を入れております。当社グループの主力商品であるログハウスは、その内外に木材の露出が多くなるため、一般的なプレハブ住宅に比べ、建築基準法及び防火規制等、法的制約が厳しくなっております。このため、ログハウス以外のエポックスの開発への注力も高めており、ワンダーデバイスシリーズ及びジャパネスクハウスシリーズの新モデルを開発いたしました。一方、国産杉材を使用した新シリーズのログハウスを開発する等、BESSの対象となる顧客層の拡大に寄与しております。
技術本部の活動は、設計等の自由度向上、建物の機能向上及び建設可能地域の拡大へとつながり、併せて「自然派個性住宅」にマッチした外構やインテリア等関連商品の開発も進めており、ユーザーの「こころを遊ばせる暮らし」への価値創造に貢献しております。
② BESS・タイムシェア事業
タイムシェア事業は、「こころを遊ばせる暮らしを求めるユーザー」に対して、別荘ライフを手軽に楽しめる「別荘タイムシェアの販売及びその運営管理」を提供するビジネスであります。従来と一線を画す所有システムにより、新しい「別荘マーケット」を創造しております。これまで別荘所有には「土地、建物価格の高さ」、「手間(メンテナンス)の多さ」、「休暇はあれど、取り難い環境」などの問題がありましたが、このシステムでは1棟所有ではなく1週間単位の所有であり、手間がかかるメンテナンスも、「メンテナンス・リフォームプログラム」により対応していることから快適な別荘ライフを手軽にお楽しみいただけるシステムであります。建物は、本格的なログハウスをはじめとするBESSの自然派個性住宅を用いたタイムシェア型戸建別荘で、タイムシェア商品の世界標準システム(利用料金無料・7泊8日単位・海外交換プログラム)を採用しております。
販売形態としては、所有権方式「別荘オーナー制度」に加え、利用権方式「メンバー制度」の2方式を導入。また、会員サービスの一環として、希望時期に合わせてフレキシブルな利用を可能とした「交換利用券制度」を導入しております。
(3)事業系統図
当社グループにおける事業の系統図は、次の通りであります。
平成27年3月31日現在
名称 (略称) |
住所 |
資本金 |
主要な事業 の内容 |
議決権の所有割合 |
関係内容 |
(連結子会社) |
|
|
|
|
|
株式会社BESSパートナーズ(注) (BP社) |
(本社) 東京都渋谷区 (展示場) 北海道江別市 岐阜県岐阜市 |
100,000 (千円) |
ログハウス等のキット販売及び工事の請負等 |
100.0 (%) |
当社ログハウス等のキット販売、工事の請負 当社による債務保証 役員兼務3名 |
BIG FOOT MANUFACTURING (BFM社) |
カナダ ブリティッシュ コロンビア州 |
7,250 (千CANドル) |
ログハウスキット等の製造販売 |
100.0 (%) |
当社ログハウスキット等の製造販売 役員兼務1名 |
(注) BP社及びBFM社は特定子会社に該当しております。
(1)連結会社における状況
平成27年3月31日現在 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
直販部門 |
53 |
〔 16 〕 |
販社部門 |
65 |
〔 20 〕 |
BP社 |
28 |
〔 3 〕 |
北米部門 |
20 |
〔 - 〕 |
報告セグメント計 |
166 |
〔 39 〕 |
全社(共通) |
29 |
〔 7 〕 |
合計 |
195 |
〔 46 〕 |
(注)1 従業員数は就業人員であり、当社グループから当社グループ外への出向者を含んでおりません。また、臨時雇用者数(契約社員、人材会社からの派遣社員を含む。)は〔 〕内に最近1年間の平均人員を外数で記載しております。
2 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
平成27年3月31日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
147〔 43 〕 |
40.42 |
8.75 |
6,471 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
直販部門 |
53 |
〔 16 〕 |
販社部門 |
65 |
〔 20 〕 |
報告セグメント計 |
118 |
〔 36 〕 |
全社(共通) |
29 |
〔 7 〕 |
合計 |
147 |
〔 43 〕 |
(注)1 従業員数は就業人員であり、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含んでおります。また、臨時雇用者数(契約社員、人材会社からの派遣社員を含む)は〔 〕内に最近1年間の平均人員を外数で記載しております。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(1)業績
当連結会計年度におけるわが国経済は、消費税率の引き上げを主因として年度前半は急速に落ち込みましたが、年度後半は穏やかな回復基調をたどり、雇用・所得環境の改善を背景に、個人消費も底堅く推移しました。一方、住宅市場においては、住宅着工動向が消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動の影響から漸く持ち直しの状況になりましたが、新設戸建木造持家着工数は、平成27年3月時点でも14ヶ月連続前年同月割れが継続し、年度累計でも前期比21%の大幅減となりました。加えて、円安・資材高の継続や職方不足に伴う職方工賃の上昇等によるコスト高の問題も継続しており、当社を取り巻く事業環境は、非常に厳しい状況で推移しました。
このような状況の下、当社におきましては、中期経営計画「“異端でメジャー”ステージアップ5ヵ年計画」(“異端”の深化<=個性追求>による差別化戦略と“メジャー”の実現に向けた規模拡大戦略により、平成29年3月期に連結売上高180億円、営業利益率8%、ROE18%の実現を目指す)の3期目を迎え、「プロ一元論・コア社員」(社員各々がプロとしての高い意識を持ち、個性派集団として逞しくなる。)をスローガンに掲げ、全社一丸となって目標達成に向け邁進してきました。
(営業活動の状況)
当社は、期初に「当期は将来の飛躍のために布石を打つ期」と位置づけ、成長のための戦略的な費用投下の方針を打ち出し、以下の諸施策を行ってきました。
A)「商品面」の取り組み
・ 納期短縮及びコスト低減、価格競争力向上のため、キット部材のプレカット化等推進。
・ 当社の原点であり、強みである「ログハウス」を主軸に据えたマーケティング・商品戦略を打ち出し、その端緒として新商品「G-LOG」を発売。
B)「営業面」の取り組み
・ BESS全体の営業力強化を図るため、本部主導による施策として、BESS営業(ホームナビゲーター)資格制度導入。
・ 営業員向けに、交流分析理論に基づくコミュニケーション力向上のための集中研修を実施。
・ 当社主導で全国の販社営業員の一部を一括して採用し教育する営業増員策を試行。
・ 展示場再来場の活性化策として、秋冬プロモーション「火のある暮らしIN&OUT」(=家の中外で火を上手に使った楽しい暮らしを提案)を開催、「BESSマガジン」などの創刊、また来場したくなる魅力ある展示場への改修指導「展示場GI(=グレートインプレッション)化策」も積極推進。
・ ログハウスの普及を睨み、その暮らしの楽しさを伝える動画コンテンツを含むBESS総合ウェブサイト全面リニューアルを実施。
C)その他の取り組み
・ 従来のBESS事業の外に、無垢材の施工実績を活かした施設・店舗等の建築需要を取り込んでいくための法人向け事業部門を新設。異業種とのコラボレーションによる事業を開拓。
・ タイムシェア別荘事業において、更なる付加価値の提供のため、タイムシェアリゾート「ビッグウィーク」(運営は東京急行電鉄株式会社)と業務提携。
(業績先行指標の状況)
業績の先行指標である全国BESS展示場への新規来場者数については、前年同期比9%増の29千件と消費税増税後も堅調に推移しており、また、下期の課題として取り組んできた前述の再来場活性化策は、上期前年割れの状況から一転、下期の挽回により年間で前年同期比6%増となるなど、一定の成果を収めました。
中期経営計画でメジャーを目指すための重要な施策としている拠点の拡充についても、契約販社数27社、営業拠点数43拠点(直営2、連結子会社の株式会社BESSパートナーズ<以下、BP社>2、販社39)と多少の遅れはあるものの、前期末から4拠点(香川県高松市、千葉県柏市、新潟県新潟市、静岡県吉田町)増加し、現在準備中の拠点(京都・埼玉・長野)を含めると46拠点となりました。
BESS事業全体(販社含む)の営業員数については、昨年来、好調な来場が契約(受注)に結び付かないという問題に直面し、その打開策として営業員の質・量の拡充を試行してきましたが、成約稼動(トレーニング実施済み)ベースでは140名と、前期末から14名減となりました。これは、雇用環境の改善による人材難の影響や、BESS独自の農耕型営業に適した感性を備えた人材を短期間で大量採用することの難しさもあり、また、消費税増税後の受注不振の影響を受けた販社が採用費や人件費を抑制したことなどにより、新規採用が伸びなかったことが主因であると考えております。しかしながら一方では、これまで販社サイドで独自に行ってきた採用後の育成・教育の水準に格差が存在し、BESS全体の営業員の定着率が上がらないことがもう一つの要因と認識しております。
このような状況に対処するため、下期にはBESS所属の営業員それぞれに直接的に質の向上を求め、BESS統一の資格基準を明示することでやる気のある営業員に定着を促すために「ホームナビゲーター資格制度」を創設するなど、販社を含めたBESS全体で、営業力強化の新たな取り組みをスタートさせました。
今後も、この問題はBESS事業がフランチャイズ方式を採用しているが故の避けては通れない最重要課題であるとの認識に立ち、当社主導をより一層強めて、営業員の質を高めながら増員を実現することで、BESS事業全体の営業力の底上げを図り、進捗の遅れを挽回する所存です。
(連結業績の概要)
当連結会計年度における連結売上高は、藤沢展示場の本格稼働とBP社の事業推進体制の整備が進んだことによる増収はありましたが、上期の受注不振によるブランドロイヤリティ収入の落ち込みと、下期のキット販売収入の減少により11,941百万円(前年同期比1.2%減)と前年並みにとどまりました。
一方、利益面においては、売上総利益率の低下(①直販部門の元請工事の構成比が高まり、かつ職方不足や工期の長期化による外注費が増加したこと、②販社部門の上期受注減の影響により上期にはブランドロイヤリティ収入が、下期にはキット販売収入が減収となったこと)及び販管費の増加(①新本社ビル費用の増加、②藤沢展示場にかかる広宣販促費用の増加)により、連結営業利益は前年同期比24.5%減の677百万円となり、連結経常利益は681百万円(前年同期比24.9%減)、連結当期純利益は422百万円(前年同期比26.8%減)となりました。
なお、前項の<業績先行指標の状況>に記載の通り、当期初に見込んでいた営業人材開発費用の支出が小さかったことで、業績予想の修正を行いました。
契約(受注)高におきましては、10,489百万円(前年同期比10.2%減)となりました。未だ、消費税率引き上げの影響を完全に払拭しきれていない状況ではありますが、上期の前年同期比28.2%減に比し、展示場への再来場の活性化策の奏功などにより、下期は前年同期比11.5%の増加となるなど、回復基調に転じました。
(報告セグメントの業績概要)
当社グループの単一事業であるBESS事業は、暮らしのブランド『BESS』の下、“「住む」より「楽しむ」BESSの家”をスローガンに、個性的で楽しい暮らし方のデザインにまで踏み込んで開発した企画型住宅(=ログハウス等の自然派個性住宅)の提供を行っており、住宅引渡時点での顧客満足以上に、暮らしをスタートさせた後の顧客の「“ユーザーハピネス”の実現」を使命としています。
報告セグメントは4つに区分され、それぞれの業績概要は、以下の通りであります。
① 直販部門
連結売上高の29.5%を占める直販部門は、東京・代官山の「BESSスクエア」及び平成25年1月にオープンした神奈川県「BESS藤沢」の直営展示場2拠点で、東京・神奈川圏を中心とする顧客との直接の工事元請契約によるBESS企画型住宅等の提供を主要事業としております。
当連結会計年度におけるセグメント売上高は、開業3年目を迎えるBESS藤沢展示場の本格稼働による増収効果等で前年同期比16.9%増の3,528百万円となりました。一方、セグメント営業利益は、職方不足等による原価上昇が影響し前年同期比0.4%減の284百万円となりました。
一方、セグメント契約(受注)高は、建設用地が決まらない顧客が増える傾向にあることから、その商談進捗に遅れが生じ、また事業規模の拡大に合わせた営業人員採用にも遅れが生じたことなどから、前年同期比13.9%減の3,190百万円と苦戦を強いられました。今後は、堅調な展示場来場を基盤に土地紹介体制の強化を図ることで、契約(受注)回復を期します。
② 販社部門
連結外部売上高の55.7%を占める販社部門は、パートナーシップ(=フランチャイズ)契約に基づく全国の地区販社に対して、BESSブランドと販売システム等を提供するとともに、BESS企画型住宅のキット部材等を供給する事業を行っております。
当連結会計年度におけるセグメント売上高は、新規拠点の開設はあったものの、上期の消費税増税後の受注不振に起因するブランドロイヤリティ収入及びキット販売等の減少により、7,321百万円(前年同期比8.7%減)となりました。セグメント営業利益は、販管費の圧縮努力を行ったものの、減収による売上総利益の減少が大きく、1,417百万円(前年同期比10.2%減)となりました。
セグメント契約(受注)高におきましては、上期の受注低迷により前年同期比5.1%減の5,850百万円となりましたが、堅調な新規来場に加え、下期の成約確度の高い再来場の活性化策の奏功により、下期で前年同期比27.7%増となり、12月、3月の単月では部門受注高が過去最高となるなど、受注回復基調に転じました。
全国の営業拠点は徐々に増加し、新拠点が戦力化されつつある一方、既存拠点の施設の充実や立地の改善等のための移転も、平成26年8月の群馬(高崎)を皮切りに、平成27年1月に鹿児島、5月には京都(福知山)で実現しました。そして再来場したくなるような魅力のある展示場への改修等の指導「展示場GI(=グレートインプレッション)化策」も積極的に推進中であり、財務支援策も用意するなどして、展示場の量と質の両面で充実を図っております。
営業員数増加については、その進捗が大幅に遅れていますが、成長のための最大の課題は営業力強化であるとの認識の下、今後も営業員の増員及びレベル向上の速度を速めることで、本格的な受注回復を目指します。
③ BP社
国内連結子会社であり、連結売上高の14.2%を占めるBP社は、札幌地区及び岐阜地区のBESS単独展示場を販売拠点とする直営販社であり、顧客との直接の工事元請契約によるBESS企画型住宅等の提供を主要事業としております。
当連結会計年度においては、職方不足等に伴う着工遅延及び工期延長等の問題を抱えながらも、施工を中心とした管理体制の改善を確実に行う体制が確立できたことで、セグメント売上高は1,709百万円(前年同期比2.6%増)となり、更に売上総利益率の改善と販管費の抑制もあって、セグメント利益も59百万円(前年同期比130.1%増)と大幅な改善となりました。
契約(受注)面では、再来場数が大幅増となるなど受注回復の取り組みを行いましたが、上期の受注不振をカバーするまでには至らず、セグメント契約高は前年同期比20.3%減の1,390百万円となりました。
④ 北米部門
連結売上高の0.6%を占める北米部門は、連結子会社BIG FOOT MANUFACTURING INC.(以下、BFM社)の保有するカナダ工場で、ログハウスキット部材を製造し、そのほとんどを日本市場に供給しております。
当連結会計年度は、日本市場からの受注減が大きく響き、セグメント売上高は623百万円と前年同期比15.3%減となる一方で、北米事業縮小による販売費の大幅削減等が功を奏し、セグメント利益は16百万円(前年同期は6百万円の損失)となりました。
なお、ファブレス化(=工場を持たない)を目的としたBFM社株式売却につきましては、交渉先が新規事業立ち上げの遅れから資金調達に支障を来している状況のため、平成27年3月13日の開示の通り一旦中止としました。
(2)キャッシュ・フローの状況
連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、3,183百万円となり、前連結会計年度末3,096百万円に対し86百万円の増加となりました。
各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次の通りであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度において営業活動により獲得した資金は、490百万円(前年同期は799百万円)となりました。
これは、税金等調整前当期純利益678百万円(前年同期は908百万円)、減価償却費206百万円(前年同期は165百万円)、たな卸資産の減少額30百万円(前年同期は68百万円の増加)等による資金増加要因が、法人税等の支払額393百万円(前年同期は216百万円)、売上債権の増加額77百万円(前年同期は281百万円)等の資金減少要因を上回ったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における投資活動により使用した資金は、310百万円(前年同期は251百万円)となりました。
これは主に、新本社移転等に伴う有形固定資産の取得による支出302百万円(前年同期は16百万円)があったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における財務活動により使用した資金は、116百万円(前年同期は168百万円の増加)となりました。これは、長期借入金の返済による支出504百万円(前年同期は523百万円)、配当金の支払額191百万円(前年同期は125百万円)等の資金減少要因が、長期借入による資金増加600百万円(前年同期は800百万円)等の資金増加要因を上回ったことによるものであります。
(1) 生産実績
当社グループが営む事業では、生産実績を定義することが困難であるため、記載しておりません。
(2) 受注実績及び販売実績
前連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
セグメント 区分
|
品目名称 |
前連結会計年度繰越高 (千円) |
当連結会計年度契約高 (千円) |
計 (千円) |
当連結会計年度売上高 (千円) |
次期繰越高 |
当連結会計年度施工高 (千円) |
|
契約残高 (千円) |
うち施工高 |
|||||||
(千円) |
||||||||
直販部門 |
ログハウス等キット販売 |
- |
37,097 |
37,097 |
20,345 |
16,751 |
- |
- |
ログハウス等工事 |
1,670,578 |
3,646,171 |
5,316,750 |
2,820,829 |
2,495,920 |
79,017 |
2,878,292 |
|
その他 |
2,596 |
22,094 |
24,690 |
169,449 |
- |
- |
- |
|
(小計) |
1,673,174 |
3,705,363 |
5,378,538 |
3,010,624 |
2,512,672 |
79,017 |
2,878,292 |
|
販社部門 |
ログハウス等キット販売 |
3,293,554 |
6,166,778 |
9,460,333 |
6,360,773 |
3,099,559 |
- |
- |
その他 |
- |
- |
- |
979,030 |
- |
- |
- |
|
(小計) |
3,293,554 |
6,166,778 |
9,460,333 |
7,339,803 |
3,099,559 |
- |
- |
|
BP社 |
ログハウス等キット販売 |
8,170 |
9,700 |
17,870 |
17,870 |
- |
- |
- |
ログハウス等工事 |
993,401 |
1,734,531 |
2,727,932 |
1,646,544 |
1,081,388 |
1,731 |
1,626,888 |
|
その他 |
- |
- |
- |
2,195 |
- |
- |
- |
|
(小計) |
1,001,571 |
1,744,232 |
2,745,803 |
1,666,610 |
1,081,388 |
1,731 |
1,626,888 |
|
北米部門 |
ログハウス等キット販売 |
50,226 |
60,121 |
110,347 |
70,550 |
39,797 |
- |
- |
合計 |
|
6,018,526 |
11,676,496 |
17,695,022 |
12,087,590 |
6,733,417 |
80,748 |
4,505,181 |
(注)1 前連結会計年度以前に契約したもので、契約の更改等により金額に変更のあるものについては、当期契約高に含めております。
2 外貨建契約高及び繰越高については、当連結決算日の直物為替相場により換算しております。
3 次期繰越高のうち施工高については、未成工事支出金により手持工事の施工高を推定したものであります。
4 「ログハウス等工事」の施工高は(売上高+次期繰越施工高-前期繰越施工高)に一致しております。
5 各部門の「その他」(販促物販売収入等)は、契約高の繰越管理を行っておりませんので、「前期繰越高」「当期契約高」及び「次期繰越高」の欄の記載は行っておりません。
6 当連結会計年度における売上総額に対する割合が100分の10以上の相手先別販売実績は次の通りであります。
相手先 |
前連結会計年度 (自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日) |
||
金額(千円) |
割合(%) |
金額(千円) |
割合(%) |
|
株式会社BESS-L |
1,262,721 |
12.3 |
1,456,137 |
12.0 |
株式会社BESS東海 |
1,124,341 |
11.0 |
1,249,139 |
10.3 |
当連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)
セグメント 区分
|
品目名称 |
前連結会計年度繰越高 (千円) |
当連結会計年度契約高 (千円) |
計 (千円) |
当連結会計年度売上高 (千円) |
次期繰越高 |
当連結会計年度施工高 (千円) |
|
契約残高 (千円) |
うち施工高 |
|||||||
(千円) |
||||||||
直販部門 |
ログハウス等キット販売 |
16,751 |
71,540 |
88,292 |
72,392 |
15,900 |
- |
- |
ログハウス等工事 |
2,495,920 |
3,097,408 |
5,593,329 |
3,291,868 |
2,301,460 |
47,516 |
3,260,367 |
|
その他 |
- |
21,961 |
21,961 |
157,419 |
833 |
- |
- |
|
(小計) |
2,512,672 |
3,190,911 |
5,703,583 |
3,521,681 |
2,318,194 |
47,516 |
3,260,367 |
|
販社部門 |
ログハウス等キット販売 |
3,099,559 |
5,850,714 |
8,950,274 |
5,713,177 |
3,237,096 |
- |
- |
その他 |
- |
- |
- |
936,453 |
- |
- |
- |
|
(小計) |
3,099,559 |
5,850,714 |
8,950,274 |
6,649,631 |
3,237,096 |
- |
- |
|
BP社 |
ログハウス等キット販売 |
- |
12,322 |
12,322 |
12,322 |
- |
- |
- |
ログハウス等工事 |
1,081,388 |
1,377,784 |
2,459,172 |
1,682,682 |
776,490 |
2,506 |
1,683,456 |
|
その他 |
- |
- |
- |
1,895 |
- |
- |
- |
|
(小計) |
1,081,388 |
1,390,106 |
2,471,495 |
1,696,899 |
776,490 |
2,506 |
1,683,456 |
|
北米部門 |
ログハウス等キット販売 |
39,797 |
57,870 |
97,667 |
73,521 |
24,146 |
- |
- |
合計 |
|
6,733,417 |
10,489,602 |
17,223,020 |
11,941,733 |
6,355,927 |
50,023 |
4,943,824 |
(注)1 前連結会計年度以前に契約したもので、契約の更改等により金額に変更のあるものについては、当期契約高に含めております。
2 外貨建契約高及び繰越高については、当連結決算日の直物為替相場により換算しております。
3 次期繰越高のうち施工高については、未成工事支出金により手持工事の施工高を推定したものであります。
4 「ログハウス等工事」の施工高は(売上高+次期繰越施工高-前期繰越施工高)に一致しております。
5 各部門の「その他」(販促物販売収入等)は、契約高の繰越管理を行っておりませんので、「前期繰越高」「当期契約高」及び「次期繰越高」の欄の記載は行っておりません。
6 当連結会計年度における売上総額に対する割合が100分の10以上の相手先別販売実績は次の通りであります。
相手先 |
前連結会計年度 (自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) |
||
金額(千円) |
割合(%) |
金額(千円) |
割合(%) |
|
株式会社BESS-L |
1,456,137 |
12.0 |
1,225,498 |
10.3 |
株式会社BESS東海 |
1,249,139 |
10.3 |
1,038,905 |
8.7 |
当社グループは、平成25年3月期を初年度とする中期経営計画『「異端でメジャー」ステージアップ5ヵ年計画』を実践中であります。
当社は、BESS事業をスタートさせて以来、ユーザー視点に立脚した経営に取り組み、住宅業界の常識に挑戦してきました。このような業界の「異端」ともいえる姿勢を堅持しながら、昨今の自然志向、個性志向の高まりを追い風に、将来想定される需要減を住宅市場健全化のプロセスと捉え、BESSブランドの個性深化(“異端”)とともに当該計画を推進し、目標の達成を目指します。
その内容は以下の通りであります。
平成29年3月期連結計数目標
・売 上 高 180億円 (平成24年3月期比1.9倍)
・営業利益率 8% (平成24年3月期比1.0ポイント増)
・ROE(自己資本当期純利益率) 18% (平成24年3月期比7.8ポイント増)
なお当社グループでは、成長性、収益性(営業効率)の観点から、売上高の先行指標としてBESS展示場数、全国展示場新規来場件数、契約(受注)高及び件数、また、資本効率及び株主価値創造の尺度としてROE(自己資本当期純利益率)、加えてDOE(純資産配当率)を重要な経営指標と認識しております。
中長期的な会社の経営戦略
①成長戦略
「感性マーケティングの推進」
・当社は、生活が豊かになるにつれて「衣・食」が良し悪しよりも好き嫌いで選ばれるようになったように、「住」も自分らしい暮らしが楽しめるかどうかで選択する時代が到来すると確信し、自然材の心地よさを活かした個性的な木の家を一貫して手掛けてきました。そして昨今、住宅がブランドで選ばれる時代がようやく来たという手応えを感じています。
・住宅市場は、高機能型住宅(スマートハウス)とローコスト住宅という、いずれも“ハード”を売りにした中で二極化されつつあります。しかし、当社はそのどちらにも与せず、BESS商品を通じて“ハード”の充実を前提とした上で“ソフト(暮らし)”を提供する「第三極」を確立し、感性の時代にふさわしいBESSブランドの信頼度向上と商品力の強化に取り組みます。
「BESS営業拠点の拡大」
・当社は、BESS事業において27社の地区販社との間で独自のパートナーシップ(マーケティングのフランチャイズシステム)を築き、直営を含めて全国43拠点を擁しています。今後、単独展示場展開とファンづくりという独自のビジネスモデルの強みを背景に、新規販社の開拓や既存販社の拠点増設に注力し、早期に50拠点を稼動させ、営業担当者も大幅に拡充します。
・BESS独自の安心総合保証制度(完成保証・瑕疵保証)に加えて、住宅業界ではほぼ初の試みとなるエスクロー制度(取引の安全確保のため中立の第三者を介在させる仕組み)を平成24年4月から導入し、お客様の安心感を高め、地区販社の経営体質を強化しております。
・当社は、総合展示場BESSスクエア(東京都目黒区)に加え、二つ目の直営拠点として、平成25年1月に「BESS藤沢展示場」を神奈川県藤沢市に出店しました。
「次代を担うビジネスの育成」
・国内の住宅ストック有効活用の観点から注目を集めるリフォーム・リノベーション市場に対して、“もう一つのBESSの暮らし”が実現できる「NEWIT(ニュイット)」を平成24年4月から本格稼働させており、中古住宅を「個性的な生活が楽しめる家」に変えるビジネスを順次全国へ展開してまいります。
・従来のBESS事業の外に、新たな市場開拓・事業育成のスピードを早めていくため、平成26年10月に法人向け等の事業開発を担う新組織を立ち上げました。木造建築重視の機運が高まっている中で、無垢材を使った施工実績を活かし、施設・店舗等の建築需要を取り込んでまいります。
②財務戦略
「資本効率の向上」
・当社は、地区販社とのパートナーシップ(フランチャイズシステム)により、本部(当社)の陣容拡大を抑えながら売上増を可能にする高効率の収益構造を有し、成長時でも最小限の設備投資・在庫でフリーキャッシュ・フローを増大させるビジネスモデルを確立しています。
・営業拠点の拡大等によりこのメリットを最大限享受し、更なる資本効率の向上を図るとともに、株主資本比率50%程度の健全性を兼ね備えた財務体質を目指します。
以下において、当社及び当社グループの事業の状況並びに経理の状況等に関する事項のうち、リスク要因となる可能性があると考えられる主な事項及びその他投資者の判断に重要な影響を及ぼすと考えられる事項を記載しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。なお、以下の事項のうち将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであり、不確実性を内在しているため、実際の結果と異なる可能性があります。
① 経済環境、金利動向等
当社グループの主たる顧客は一般個人であることから、雇用情勢、地価の推移、金利の動向及び住宅税制の変更等の影響を受けやすい傾向があります。開業当初、当社の商品は経済的に比較的余裕のある層を対象とした別荘が主であり、このような影響を受けにくい面がありましたが、近年、自宅用途の比率が高まっているため、諸情勢が悪化した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
② 為替変動
当社グループは、カナダ、フィンランドから主要な住宅部材を輸入しているため、為替変動による影響を受けております。当社として為替予約等のリスクヘッジ策を講じておりますものの、その動向は不透明であり、予想を上回る為替変動が生じた場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
③ 原材料市況等の変動
当社グループの主要な原材料である木材は天然資源であり、市場価格の変動が当社グループの仕入価格に波及する点は避けがたい状況にあります。また、当社が負担する輸入コストについては、原油価格の高騰やコンテナ需給の逼迫等によって上昇することがあります。これらの原材料市況等に予想を上回る変動が生じた場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
④ BESS事業への依存
当社グループは、ブランド名称「BESS」を使用し、ログハウスに代表される自然材(無垢材)を多用した住宅の販売及び施工事業(BESS事業)を展開しております。現在、当社グループにおいては、BESS事業に経営資源のほとんどを投入しており、BESS事業に依存しております。BESS事業は、「こころを遊ばせる暮らしを求めるユーザー」に対して、その道具としてふさわしい「自然派個性住宅」を商品として提供するビジネスであり、当社グループといたしましては、その事業コンセプトは流行に左右されない普遍性があると考えており、今後も主力事業として販売等の拡大を図っていく方針であります。しかしながら、一般住宅との競合や市場環境の急激な変化等、不測の事態が生じ、販売拡大に支障を来たした場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
⑤ 地区販社への依存
当社グループの国内販売体制は、ログハウス等のキット販売及びログハウス等の工事請負を顧客に対して直接行う直販部門と、ログハウス等のキット販売及び販促物の販売等を地区販社に対して行う販社部門から構成されており、販社部門はフランチャイズ契約に基づき、全国31道府県に27社(BP社含む)41拠点(BP社の2拠点含む)の地区販社を展開しております。当社グループの売上高に占める販社部門の割合は55.7%(平成27年3月期)に達しており、今後も全国に地区販社の営業拠点を増やす計画であります。地区販社に対しては、マーケティング活動に主眼を置いた顧客創造のためのフランチャイズシステムを導入し、営業戦略に基づくきめ細かな指導育成を行っております。しかしながら、地域経済の動向や地区販社の業績悪化等により主要な地区販社が経営不振に陥った場合、又は複数の有力な地区販社が同時期に離脱した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
⑥ 資材調達
当社は、ログハウス等のキット販売を行うにあたり国内外から種々の資材を調達しております。BESS事業において提供する「自然派個性住宅」を具現化するためには、当社が独自に仕様を規定・指定した資材が必要となります。それらの資材の安定的な供給に向けては仕入先に依存するところが大となります。一つの資材に対して複数の仕入先を整備する、資材の共通化を進めて特殊なものを減らすこと等により安定供給に努めておりますが、対象の仕入先に不測の事態が生じて資材調達に支障を来たした場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
⑦ 法的規制等
当社グループは住宅事業を営んでおり、日本国内において建築基準法、住宅品質確保促進法その他多数の法令により、規制を受けています。今後、これらの規制の改廃や新たな法的規制が設けられる場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
イ.建築基準法
当社グループの商品には、外壁に天然木を使用しているために、各地域の防火規制により建設可能地域が限定されているものがあります。これまでの技術開発により、ハンドヒューンログハウスを除く他の7シリーズについては、既に準防火地域での建設が可能になっておりますが、今後の規制の動向によって影響を受ける可能性があります。
ロ.住宅品質確保促進法
住宅品質確保促進法により、住宅の構造耐力上主要な部分等の瑕疵に対する補修等が10年間義務付けられていますが、当社は独自の「BESS安心総合保証制度」を設け、外部の住宅保証会社が顧客に対し、5年ごとに定期点検及び必要な修補、保証更新の手続きを行うことで、最大50年間の瑕疵保証を供与しています。そのため、同業他社に比してその度合いは相当に低減されるものの、当社グループの引渡件数の増加に伴ってクレーム件数や保証工事が増加した場合、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。また、顧客に引渡した商品に重大な瑕疵があるとされた場合には、それが当社グループの責によるか否かを問わず、また実際の瑕疵の有無によらず、当社グループの評判が低下し、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
ハ.営業登録等
当社グループは、住宅事業を営むに際し、建築士法に基づく一級建築士事務所登録、建設業法に基づく建設業許可及び宅地建物取引業法に基づく宅地建物取引業免許を取得し、各法令の規定に基づいて業務を遂行しており、それぞれの登録等において届出が必要な資格を有する者は当社内に複数在籍しております。当社グループでは、これらの登録等の諸条件や各法令の遵守に努めており、現状においては、これらの登録等が取消しとなる事由は認識しておりません。しかしながら、万一法令違反等によって登録等が取消された場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
⑧ ブランドイメージの低下
当社グループの重要な販売網である地区販社は、当社と共通の「BESS」ブランドを使用しております。従って、個々の地区販社において不祥事や経営破綻が発生した場合、単に当該販社に対する売上低下等の影響を受けるだけではなく、当社グループのブランドイメージの低下を招くことが考えられるため、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
⑨ 工事の外注管理
当社グループは、ログハウス等の工事を請負っておりますが、その施工を外注先に委託しております。外注管理については、外注先との定例会議や各施工現場の一般公開等を通じて徹底を図っておりますが、外注先の不手際等により重大なクレーム等が発生した場合には、当社グループの評判が低下し、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
⑩ 個人情報の管理
当社グループ及び地区販社では、展示場の来場客等についての個人情報をアンケート形式で収集し、管理しております。当該個人情報の管理には、十分な注意を払い適切な対策を講じるとともに、今後、情報管理のセキュリティ機能強化等により一層の管理強化を図る方針ですが、これらの情報が何らかの事由により外部に漏洩した場合、当社グループの信用が低下し、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
⑪ 新株予約権の行使による株式価値の希薄化
当社は、業績向上に対する意欲や士気を高めることを目的としてストック・オプション制度を採用しており、当社の取締役や従業員の一部に付与している新株予約権が行使された場合、保有株式の株式価値が希薄化する可能性があります。期末日現在、ストック・オプションによる希薄化効果を有する潜在株式数は100,600株であり、期末発行済株式総数4,408,100株の2.3%に相当しております。
⑫ 固定資産の減損損失
当社グループにおいて保有する固定資産に関し、その時価の低下又は事業の収益性の低下により減損損失を計上することとなった場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
⑬ 自然災害
当社グループでは、災害による影響を最小限に留めるための対策をとっておりますが、災害の規模によっては影響を防止・軽減できない可能性があります。地震等の災害により当社の施工物件、展示場設備等へ直接の被害を受けた場合、又は建設材料・資材の調達先が重大な被害を受けた場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
⑭ 地区販社への展示場設備一括譲渡
当社は、フランチャイズ契約している地区販社が新規のBESS展示場を出店する際の支援策の一環として、新展示場の設計からモデルハウスの建設及び演出設定を行った後に一括して地区販社へ譲渡し、代金は展示場パッケージ売買契約に基づき分割で回収を行うスキームを実施しております。このスキームは、本部の考えるブランド要件を満たしたBESS展示場を新設できることと、運営する地区販社側の財務負担軽減が目的であります。しかしながら、当該新展示場の運営成績が目論み通り進捗しなかった場合、又は運営する地区販社の業績悪化等により経営不振に陥った場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
当社グループは、効率的な事業の全国展開を図ることを基本方針として、フランチャイズ形態のBESS販社基本契約を締結しております。
契約の要旨は次の通りであります。
契約内容 |
<当社の業務> |
|
① 商品の開発、関連商品の開発、及びそれらの標準価格の設定 ② 商品の資材キットの供給 ③ 全国宣伝、広報の実施 ④ 販売促進、営業、受注におけるノウハウの提供 ⑤ 商品施工における技術ノウハウの提供 ⑥ 事業運営ノウハウの提供 ⑦ BESS街区事業のノウハウの提供、推進支援 |
|
<販社の業務> |
|
① エリア宣伝、広報の実施 ② 顧客の開拓 ③ 物件企画、設計 ④ 設計監理、施工、メンテナンス ⑤ BESS街区事業等の不動産事業 |
契約品目 |
当社の開発したBESS商品及び当社の選定した関連商品 |
ロイヤリティー |
顧客との個別契約に基づく一定料率 |
契約期間 |
2年間。協議の上さらに2年間更新。(以降も同様) |
販社契約先 |
株式会社BESSパートナーズ、株式会社ビッグフット秀和、株式会社BESS髙勝、 株式会社BESS-L、株式会社ZERO、株式会社BESS群馬、株式会社エスケー住建、 古郡ホーム株式会社、株式会社新潟藤田組、橋本建設株式会社、株式会社BESS北陸、 長電建設株式会社、株式会社BESS信州、株式会社BESS東海、株式会社BESS愛知、 株式会社高橋建築、株式会社BESS京神、安田建設株式会社、株式会社日本中央住販、 株式会社幸訪建設、株式会社BESS瀬戸内、谷口建設興業株式会社、 株式会社BESS福岡、株式会社BESS福岡西南、株式会社東山システック、 株式会社アービスホーム、株式会社カナダプレイス (平成27年3月31日現在、27社) |
当社グループは、主としてログハウス等のキット製造及び販売等のサービスを提供しており、商品の開発にかかるコンセプト並びにデザインをBI本部が担当し、研究開発を技術本部にて行っております。
当連結会計年度の研究開発活動におきましては、商品開発のスタンスとして「ハードは競争、ソフトは我が道!」を掲げ、当社商品の特徴である『自然を身近に感じながら、大らかに過ごせる暮らし方』をより深めた商品群の開発に力を注いでおります。「ログハウス」と「エポックス」の2つのカテゴリーで、計8つの商品シリーズを展開し、それぞれの個性を強めて差別化を図ることに注力しております。
新商品の開発におきましては、新モデルを開発し市場拡大を目指すとともに、継続モデルにおいても付加価値を高める新仕様を取り入れております。研究開発においては、当社住宅性能の基本方針である「丈夫で長もち」、「健康で快適」、「環境への配慮」を実現し、高次元にバランスすべく技術の開発を進めております。
当連結会計年度の主な活動は次の通りであり、研究開発費の総額は、141百万円であります。
(1)商品開発
・当社BESS事業の原点であるログハウスにおいて、新たなマーケットを開拓する戦略商品として、「G-LOG」を開発、平成26年11月より販売を開始いたしました。木に親しんだ日本人の感性でつくり、世界へ発信する新世代のログハウスです。「超ベランダ空間 NIDO」が特徴となっています。
・平成26年4月より、断熱性能の強化と設備仕様の強化により、省エネ・快適性能をアップさせ、一部寒冷地を除き、平成25年省エネルギー基準に対応させています。特に温暖地では、業界に先駆けて、低炭素住宅認定制度(注)に対応する断熱・設備仕様を標準で設定し、より夏涼しく冬暖かな暮らしが実現できる住まいへと進化させています。
(注)低炭素住宅認定制度
温室効果ガスであるCO2の排出量削減に向け、住宅や建築物における低炭素化の取り組みを促進するために、省エネルギー基準の見直しとともに平成24年12月から導入された新しい制度。この制度の認定を受けることにより、金利優遇や税制優遇などのメリットを享受することが可能となります。
(2)技術開発
・新開発のオリジナル高耐候塗料「セミオペーク塗料」を開発、平成26年10月より標準仕様として導入いたしました。木目の風合いを活かしながら、耐候性確保に有効な、表面の塗膜形成とをバランスさせた塗料です。塗装メンテナンス費用の削減を実現しております。
・構造的な職人不足に対処するため、ログハウス構造部材の工場加工度をさらに高めた仕様を、平成26年10月から導入しております。
・BESSでは秋冬期で約6割の方が薪ストーブを採用している実績が示すように、BESSの暮らしに薪ストーブは欠かせない存在となっております。BESSでは躯体とともに一体で設計できる強みを活かし、独自の薪ストーブスペースのデザイン提案から行いながら、独自の設計・施工基準を導入しております。また、施工まで及ぶ保険としては住宅業界初の「BESS薪ストーブPL保険」を導入し、BESS推奨薪ストーブは全て保険付きとしております。
・構造及び耐久・耐震性、空気温熱、防火、防水に関する研究も継続的に行っており、当社商品の住宅性能をさらに向上させております。また、新商品開発において特許出願の準備を進め、技術成果の権利化に努めております。
・業界をリードしながら関係機構に働きかけ、独自仕様開発による認定・評定などの取得を進めております。
当連結会計年度の財政状態及び経営成績の分析は以下の通りであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要となる事項につきましては、合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。
重要な会計方針の詳細につきましては、「第5 経理の状況」中、「1(1)連結財務諸表」の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)に記載しております。
(2)当連結会計年度の経営成績の分析
① 売上高
連結売上高におきましては、藤沢展示場の本格稼働とBP社の事業推進体制の整備が進んだことによる増収はありましたが、上期の受注不振によるブランドロイヤリティ収入の落ち込みと、下期のキット販売収入の減少により11,941百万円(前年同期比1.2%減)と前年並みにとどまりました。
報告セグメント別にみますと、直販部門は3,528百万円(前連結会計年度比16.9%増)、販社部門は7,321百万円(前連結会計年度比8.7%減)、BP社は1,709百万円(前連結会計年度比2.6%増)、北米部門は623百万円(前連結会計年度比15.3%減)となりました。
② 売上総利益
連結売上総利益率におきましては、販社部門においてブランドロイヤイティ収入が減少したこと、直販部門においては職方不足や工期の長期化による外注費が増加したことで33.3%と前連結会計年度比で0.9ポイント低下しました。その結果、売上総利益は3,975百万円(前連結会計年度比3.8%減)となりました。
③ 営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益
平成26年3月に行った本社移転による費用増加や藤沢展示場にかかる広宣販促費用の増加により、連結営業利益は677百万円(前連結会計年度比24.5%減)、経常利益は681百万円(前年同期比24.9%減)、税金等調整前当期純利益は678百万円(前年同期比25.3%減)となりました。
④ 法人税等(法人税、住民税及び事業税、法人税等調整額)、当期純利益
当連結会計年度の法人税等税金費用は、課税所得が減少した一方、法人税減税に先立ち繰延税金資産の取崩しを実施したことで、前連結会計年度に比べ22.7%減の256百万円となり、当期純利益は422百万円(前年同期比26.8%減)となりました。
(3)財政状態の分析
① 資産
当連結会計年度末の総資産は、前年同期比で65百万円減少の9,948百万円となりました。これは、展示場パッケージ売買契約があったこと等により「売掛金及び完成工事未収入金」が前年同期に比べ82百万円増加した一方、為替レートの影響(為替予約勘定)等により「流動資産」の「その他」が104百万円、旧本社敷金の返還等により「投資その他の資産」の「その他」が27百万円、それぞれ減少したこと等によります。
② 負債
当連結会計年度末の負債は、前年同期比で317百万円減少の5,683百万円となりました。これは、当連結会計年度の法人税額の減少(前連結会計年度比)及び中間納付の金額増加により「未払法人税等」が158百万円減少したこと、「買掛金及び工事未払金」が85百万円減少したこと、平成26年3月に実施した新本社移転に伴う費用の支払い等で「流動負債」の「その他」が58百万円減少したこと等によります。
③ 純資産
当連結会計年度末の純資産合計残高は、前年同期比で251百万円増加の4,264百万円となりました。これは、配当金支払い後の利益剰余金229百万円、新株発行による52百万円の増加があった一方、為替レートの影響により繰延ヘッジ損益が61百万円減少したこと等によります。
(4)資本の財源及び資金の流動性の分析
① キャッシュ・フロー
当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況」中、「1 業績等の概要」の「(2)キャッシュ・フローの状況」に記載しております。
② 資金需要
当社グループの運転資金の主要需要は、ほとんどが営業費用であります。具体的には、ログハウス等キットに係る部材等の材料費とその調達費、施工に要する外注費等の「売上原価」と、人件費、広告宣伝販促費、研究開発費等の「販売費及び一般管理費」であります。
③ 財務政策
当社の株主還元としては、DOE(連結純資産配当率)を重視した長期的な視点での安定的配当を基本とし、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保の確保に配慮していく考えであります。
また、資金調達面では「営業キャッシュ・フロー」を原資として、財務の安全性を確保した上で、資金効率と機動性を重視した調達及び管理によりROEの向上を図っていきます。
当連結会計年度における設備投資額は120百万円であります。
主な内容といたしましては、新本社ビルへの移転に伴う、社員・販社の研修設備の拡充であります。
(1)提出会社
平成27年3月31日現在 |
事業所名 (所在地) |
セグメント |
設備の内容 |
帳簿価額(千円) |
従業 員数 (名) |
||||
建物及び |
土地 (面積千㎡) |
リース資産 |
その他 |
合計 |
||||
本社 (東京都 渋谷区) |
その他 |
本社業務施設 |
260,207 |
- (-) |
33,709 |
17,023 |
310,940 |
95
|
「BESSスクエア」 (東京都 目黒区) |
販社部門 |
モデルハウス 展示場 |
83,014 |
2,343,711 (1.65) |
762 |
1,424 |
2,428,913 |
31
|
「BESS藤沢」 (神奈川県藤沢市) |
直販部門 |
モデルハウス 展示場 |
155,355 |
284,457 (1.60) |
- |
1,169 |
440,982 |
18 |
フェザント山中湖 (山梨県 南都留郡 |
直販部門 その他 |
フェザント運営設備及び研修施設等 |
203,191 |
518,278 (33.38) |
- |
279 |
721,749 |
3 |
(注)1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
2 本社事務所の年間賃借料は114百万円であります。
3 帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品であります。
(2)国内子会社
平成27年3月31日現在 |
会社名 |
事業所名 (所在地) |
セグメント |
設備の内容 |
帳簿価額(千円) |
従業 (名) |
||||
建物及び |
土地 (面積千㎡) |
リース 資産 |
その他 |
合計 |
|||||
㈱BESS パートナーズ |
札幌展示場 (北海道 江別市) |
BP社 |
モデルハウス 展示場 |
4,817 |
21,348 (1.60) |
- |
1,512 |
27,678 |
15 |
岐阜展示場(岐阜県 岐阜市) |
BP社 |
モデルハウス 展示場 |
18,469 |
- |
15,781 |
871 |
35,122 |
12 |
|
本社 (東京都 渋谷区) |
BP社 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
(注)1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
2 帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品であります。
(3)在外子会社
平成27年3月31日現在 |
会社名 |
事業所名 (所在地) |
セグメント |
設備の 内容 |
帳簿価額(千円) |
従業 (名) |
|||||
建物及び |
機械装置 |
土地 (面積千㎡) |
リース資産 |
その他 |
合計 |
|||||
BIG FOOT |
本社 (カナダブリティッシュ コロンビア州) |
北米部門 |
住宅部材製造工場 |
136,543 |
90,006 |
72,396 (23.60) |
- |
1,521 |
300,468 |
20 |
(注)1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
2 帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品であります。
(1)重要な設備の新設等
当社グループの設備投資につきましては、事業計画、投資効果等を総合的に勘案して計画立案を行っております。
当連結会計年度末における重要な設備投資計画は、以下の通りであります。
平成27年3月31日現在 |
会社名 事業所名 |
所在地 |
セグメントの名称 |
設備の 内容 |
投資予定金額(千円) |
資金調達 方法 |
着手及び完了予定年月 |
完成後の 増加能力 |
||
総額 |
既支払額 |
着手 |
完了 |
||||||
提出会社 BESS藤沢 |
神奈川県藤沢市 |
直販部門 |
展示場 駐車場 |
80,000 |
- |
自己資金及 び借入金 |
平成27年 9月 |
平成27年 10月 |
受注高の 拡大 |
㈱BESSパートナーズ 札幌展示場 |
北海道 江別市 |
BP社 |
モデルハウス 展示場 |
30,000 |
- |
自己資金及 び借入金 |
平成27年 9月 |
平成27年 10月 |
受注高の 拡大 |
(2)重要な設備の除却等
経常的な設備の更新等による除却を除き、該当する事項はありません。
種類 |
発行可能株式総数(株) |
普通株式 |
12,000,000 |
計 |
12,000,000 |
種類 |
事業年度末現在発行数 (株) (平成27年3月31日) |
提出日現在発行数 (株) (平成27年6月12日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
普通株式 |
4,408,100 |
4,408,100 |
東京証券取引所 JASDAQ (スタンダード) |
単元株式数100株 |
計 |
4,408,100 |
4,408,100 |
- |
- |
(注)提出日現在発行数には、平成27年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。
会社法に基づき発行した新株予約権は、次の通りであります。
平成23年6月23日 定時株主総会決議
|
事業年度末現在 (平成27年3月31日) |
提出日の前月末現在 (平成27年5月31日) |
新株予約権の数(個) |
6 |
同左 |
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個) |
- |
- |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
普通株式 |
同左 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
600(注1) |
同左 |
新株予約権の行使時の払込金額(円) |
301(注2) |
同左 |
新株予約権の行使期間 |
自 平成25年7月30日 至 平成28年8月31日 |
同左 |
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) |
発行価格 301 資本組入額 151 |
同左 |
新株予約権の行使の条件 |
(注3) |
同左 |
新株予約権の譲渡に関する事項 |
(注4) |
同左 |
代用払込みに関する事項 |
- |
- |
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 |
(注5) |
同左 |
(注)1 当社が当社普通株式につき株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的たる株式の数を調整するものとする。調整の結果、1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てる。
調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割(又は併合)の比率
2 当社が当社普通株式につき株式分割又は株式併合を行う場合、新株予約権の行使により発行する株式1株当たりの払込金額(以下行使価額という。)を次の算式により調整し、調整により生じる1円未満の端数は、これを切り上げる。
調整後行使価額=調整前行使価額× |
1 |
分割(又は併合)の比率 |
また、時価を下回る価額で新株式の発行(新株予約権の行使により新株を発行する場合を除く。)を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は、これを切り上げる。
|
既発行株式数+ |
新規発行株式数×1株当たり払込金額 |
調整後行使価額=調整前行使価額× |
新株式発行前の時価 |
|
既発行株式数+新規発行株式数 |
3 新株予約権の行使の条件
① 新株予約権の割当を受けた者(以下新株予約権者という。)は、権利行使時においても、当社又は当社の子会社の取締役、監査役もしくは社員の地位にあることを要する。ただし、取締役が任期満了により退任した場合、又は従業員が定年により退職した場合にはこの限りではない。
② 新株予約権者の相続は認めない。
③ この他の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。
4 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。
5 当社が組織再編を実施する際の新株予約権の取扱い
組織再編に際して定める契約書又は計画書等の以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合には、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付するものとする。
① 合併(当社が消滅する場合に限る。)
合併が存続する株式会社又は合併により設立する株式会社
② 吸収分割
吸収分割をする株式会社がその事業に対して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社③ 新設分割
新設分割により設立する株式会社
④ 株式交換
株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社
⑤ 株式移転
株式移転により設立する株式会社
6 平成24年10月1日で1株につき100株の割合で行った株式分割に伴い、新株予約権の目的となる株式の数は、新株予約権1個につき普通株式1株から100株に、また、新株予約権の権利行使時の払込金額は、普通株式1株につき30,016円から301円に、それぞれ調整している。
平成24年6月28日 定時株主総会決議
|
事業年度末現在 (平成27年3月31日) |
提出日の前月末現在 (平成27年5月31日) |
新株予約権の数(個) |
1,000 |
同左 |
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個) |
- |
- |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
普通株式 |
同左 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
100,000(注1) |
同左 |
新株予約権の行使時の払込金額(円) |
606(注2) |
同左 |
新株予約権の行使期間 |
自 平成26年7月28日 至 平成29年8月31日 |
同左 |
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) |
発行価格 606 資本組入額 303 |
同左 |
新株予約権の行使の条件 |
(注3) |
同左 |
新株予約権の譲渡に関する事項 |
(注4) |
同左 |
代用払込みに関する事項 |
- |
- |
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 |
(注5) |
同左 |
(注)1 当社が当社普通株式につき株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的たる株式の数を調整するものとする。調整の結果、1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てる。
調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割(又は併合)の比率
2 当社が当社普通株式につき株式分割又は株式併合を行う場合、新株予約権の行使により発行する株式1株当たりの払込金額(以下行使価額という。)を次の算式により調整し、調整により生じる1円未満の端数は、これを切り上げる。
調整後行使価額=調整前行使価額× |
1 |
分割(又は併合)の比率 |
また、時価を下回る価額で新株式の発行(新株予約権の行使により新株を発行する場合を除く。)を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は、これを切り上げる。
|
既発行株式数+ |
新規発行株式数×1株当たり払込金額 |
調整後行使価額=調整前行使価額× |
新株式発行前の時価 |
|
既発行株式数+新規発行株式数 |
3 新株予約権の行使の条件
① 新株予約権の割当を受けた者(以下新株予約権者という。)は、権利行使時においても、当社又は当社の子会社の取締役、監査役もしくは社員の地位にあることを要する。ただし、取締役が任期満了により退任した場合、又は従業員が定年により退職した場合にはこの限りではない。
② 新株予約権者の相続は認めない。
③ この他の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。
4 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。
5 当社が組織再編を実施する際の新株予約権の取扱い
組織再編に際して定める契約書又は計画書等の以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合には、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付するものとする。
① 合併(当社が消滅する場合に限る。)
合併が存続する株式会社又は合併により設立する株式会社
② 吸収分割
吸収分割をする株式会社がその事業に対して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社
③ 新設分割
新設分割により設立する株式会社
④ 株式交換
株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社
⑤ 株式移転
株式移転により設立する株式会社
6 平成24年10月1日で1株につき100株の割合で行った株式分割に伴い、新株予約権の目的となる株式の数は、新株予約権1個につき普通株式1株から100株に、また、新株予約権の権利行使時の払込金額は、普通株式1株につき60,580円から606円に、それぞれ調整している。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
年月日 |
発行済株式総数増減数(株) |
発行済株式総数残高(株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金増減額(千円) |
資本準備金残高(千円) |
平成24年10月1日 (注1) |
4,089,690 |
4,131,000 |
- |
560,480 |
- |
618,925 |
平成25年4月1日~ 平成26年3月31日 (注2) |
203,200 |
4,334,200 |
37,435 |
597,915 |
37,435 |
656,360 |
平成26年4月1日~ 平成27年3月31日 (注2) |
73,900 |
4,408,100 |
26,466 |
624,381 |
26,466 |
682,826 |
(注)1 株式分割(1:100)によるものであります。
2 新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加であります。
平成27年3月31日現在 |
区分 |
株式の状況(1単元の株式数《100株》) |
単元未満 |
|||||||
政府及び地方公共団体 |
金融機関 |
金融商品取引業者 |
その他の法人 |
外国法人等 |
個人その他 |
計 |
|||
個人以外 |
個人 |
||||||||
株主数(人) |
- |
4 |
13 |
28 |
2 |
3 |
2,819 |
2,869 |
- |
所有株式数(単元) |
- |
3,352 |
650 |
1,821 |
34 |
8 |
38,201 |
44,066 |
1,500 |
所有株式数の割合(%) |
- |
7.60 |
1.47 |
4.13 |
0.08 |
0.02 |
86.70 |
100.00 |
- |
(注)自己株式140株は、「個人その他」に1単元及び「単元未満株式の状況」に40株を含めて記載しております。
|
|
平成27年3月31日現在 |
|
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数(株) |
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
― |
|
|
平成27年3月31日現在 |
区分 |
株式数(株) |
議決権の数(個) |
内容 |
無議決権株式 |
- |
- |
- |
議決権制限株式(自己株式等) |
- |
- |
- |
議決権制限株式(その他) |
- |
- |
- |
完全議決権株式(自己株式等) |
(自己保有株式) 普通株式 100 |
- |
- |
完全議決権株式(その他) |
普通株式 4,406,500 |
44,065 |
- |
単元未満株式 |
1,500 |
- |
- |
発行済株式総数 |
4,408,100 |
- |
- |
総株主の議決権 |
- |
44,065 |
- |
(注)「単元未満株式」欄には、自己株式40株が含まれております。
平成27年3月31日現在
所有者の氏名 |
所有者の住所 |
自己名義所有 株式(株) |
他人名義所有株式数(株) |
所有株式数の合計(株) |
発行株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
株式会社アールシーコア |
東京都目黒区青葉台一丁目4番5号 |
100 |
- |
100 |
0.0 |
計 |
- |
100 |
- |
100 |
0.0 |
当社は、新株予約権方式によるストックオプション制度を採用しており、制度の内容は次の通りであります。
(平成23年6月23日定時株主総会決議)
会社法に基づき、平成23年6月23日の定時株主総会において、同定時株主総会終結の時に在任する当社取締役及び同日現在在籍する当社使用人に対して特に有利な条件をもって新株予約権を発行することを特別決議されたものであります。
決議年月日 |
平成23年6月23日 |
付与対象者の区分及び人数(名) |
当社取締役 4名(注) 当社使用人36名 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
「(2)新株予約権等の状況」に記載しております。 |
株式の数(株) |
同上 |
新株予約権の行使時の払込金額(円) |
同上 |
新株予約権の行使期間 |
同上 |
新株予約権の行使の条件 |
同上 |
新株予約権の譲渡に関する事項 |
同上 |
代用払込みに関する事項 |
同上 |
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 |
同上 |
(注)付与対象者の区分については、付与当時の区分を記載しております。
(平成24年6月28日定時株主総会決議)
会社法に基づき、平成24年6月28日の定時株主総会において、同定時株主総会終結の時に在任する当社取締役及び同日現在在籍する当社使用人に対して特に有利な条件をもって新株予約権を発行することを特別決議されたものであります。
決議年月日 |
平成24年6月28日 |
付与対象者の区分及び人数(名) |
当社取締役3名(注) 当社使用人3名 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
「(2)新株予約権等の状況」に記載しております。 |
株式の数(株) |
同上 |
新株予約権の行使時の払込金額(円) |
同上 |
新株予約権の行使期間 |
同上 |
新株予約権の行使の条件 |
同上 |
新株予約権の譲渡に関する事項 |
同上 |
代用払込みに関する事項 |
同上 |
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 |
同上 |
(注)付与対象者の区分については、付与当時の区分を記載しております。
【株式の種類等】
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当社は、配当を含めた利益還元につきまして、重要な経営課題として認識しております。株主の皆様に当社株式を長期的に保有いただくために、連結純資産配当率(DOE)を重視した「長期的な視点での安定的配当」を利益還元の柱とするとともに、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保の確保にも配慮していく考えであります。
また、当社は中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。なお、平成26年6月12日開催の定時株主総会において、会社法第459条第1項に基づき剰余金の配当等を取締役会の決議により行う旨の定款変更を行ったことから、これらの剰余金の配当につきましては取締役会にて決定しております。
第30期の配当につきましては、上記方針に基づき中間配当として1株につき20円を実施し、期末配当につきましては、1株につき22円を実施することを決定いたしました。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下の通りであります。
決議年月日 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
平成26年11月13日 |
88 |
20 |
平成27年5月14日 |
96 |
22 |
回次 |
第26期 |
第27期 |
第28期 |
第29期 |
第30期 |
決算年月 |
平成23年3月 |
平成24年3月 |
平成25年3月 |
平成26年3月 |
平成27年3月 |
最高(円) |
56,500 |
54,600 |
62,000 □1,060 |
1,470 |
1,119 |
最低(円) |
26,000 |
26,000 |
47,500 □551 |
938 |
838 |
(注)1 最高・最低株価は、平成22年4月1日より大阪証券取引所JASDAQにおけるものであり、平成22年10月12日より大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日より東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。
2 □印は、平成24年10月1付けの株式分割(1株に付き100株の割合で分割)による権利落ち後の最高・最低株価を示しております
月別 |
平成26年10月 |
11月 |
12月 |
平成27年1月 |
2月 |
3月 |
最高(円) |
1,094 |
985 |
1,020 |
1,015 |
1,049 |
1,058 |
最低(円) |
838 |
936 |
940 |
950 |
977 |
998 |
(注)最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。
提出日現在の取締役は、以下の通りであります。
男性7名 女性1名 (役員のうち女性の比率12.5%)
役名 |
職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有 (株) |
|
代表取締役 |
|
二木 浩三 |
昭和22年3月4日生 |
昭和55年5月 |
株式会社フジエテキスタイル入社 |
(注2) |
892,600 |
昭和57年4月 |
同社ハートアート事業本部長 |
||||||
昭和60年5月 |
同社退社 |
||||||
同 年8月 |
当社設立、代表取締役社長(現任) |
||||||
平成7年4月 |
BIG FOOT MANUFACTURING INC.取締役 |
||||||
平成17年4月 |
同社取締役会長 |
||||||
平成20年9月 |
株式会社BESSパートナーズ取締役 |
||||||
平成21年2月 |
同社取締役及びBIG FOOT MANUFACTURING INC.取締役会長辞任 |
||||||
平成22年4月 平成24年7月
平成25年11月 |
株式会社BESSパートナーズ取締役 CNW Log Homes of America, Inc.取締役会長 株式会社BESSパートナーズ取締役辞任 CNW Log Homes of America, Inc.取締役会長辞任 |
||||||
常務取締役 |
技術本部 責任者 |
谷 秋子 |
昭和31年9月13日生 |
昭和54年4月 |
株式会社フジエテキスタイル入社 |
(注2) |
246,200 |
昭和60年5月 |
同社退社 |
||||||
同 年8月 |
当社設立 |
||||||
平成元年8月 |
取締役 |
||||||
平成13年12月 |
商品開発部責任者 |
||||||
平成15年10月 |
スクエア部門責任者 |
||||||
平成16年10月 平成21年3月
平成22年4月 |
商品開発部責任者 BIG FOOT MANUFACTURING INC.取締役(現任) BI開発部責任者 |
||||||
平成23年4月 平成24年4月 平成26年4月 |
BI本部責任者 常務取締役(現任) 技術本部責任者(現任) |
||||||
取締役 |
総務部 責任者 |
浦﨑 真人 |
昭和38年3月12日生 |
昭和60年4月
平成6年10月 平成12年10月 平成15年6月 平成16年4月 平成23年10月 平成24年4月
平成25年6月 |
新日鐵化学株式会社(現、新日鉄住金化学株式会社)入社 同社総務部課長代理 同社退社、当社入社 経営企画室責任者 総務部責任者(現任) 執行役員 株式会社BESSパートナーズ取締役 (現任) 取締役(現任) |
(注2) |
18,500 |
取締役 |
営業本部 責任者 |
山田 浩 |
昭和34年9月3日生 |
昭和57年4月
平成11年11月 |
西武都市開発株式会社(後に株式会社西洋環境開発に社名変更)入社 同社企画室マネージャー |
(注2) |
37,200 |
平成12年9月 |
同社退社 |
||||||
同 年10月 |
当社入社 |
||||||
平成15年10月 |
BES部門責任者 |
||||||
平成18年10月 平成23年4月 |
販社部門責任者 株式会社BESSパートナーズ取締役 |
||||||
同 年10月 平成24年4月
平成25年7月 平成26年6月 平成27年4月 |
執行役員 株式会社BESSパートナーズ代表取締役社長(現任) 販社管理統括本部責任者 取締役(現任) 営業本部責任者(現任) |
役名 |
職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有 (株) |
|
取締役 |
|
長井 亨 |
昭和37年4月5日生 |
平成8年1月
平成15年8月 |
モルガン・スタンレー証券(現、モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)入社 同社マネージング・ディレクター兼調査統括本部長 |
(注2) |
4,457 (注4) |
平成20年6月 |
株式会社エヌ・ジー・アイ・コンサルティング設立、代表取締役(現任) |
||||||
同 年10月 |
モルガン・スタンレー証券退社 |
||||||
平成21年7月 |
株式会社アドバンスト・リサーチ・ジャパン入社、取締役調査統括責任者 |
||||||
平成23年4月 平成26年1月 平成27年6月 |
同社退社 当社顧問 取締役(現任) |
||||||
監査等委員である 取締役 |
|
上野 勝博 |
昭和24年11月25日生 |
昭和49年11月 |
新日本製鉄化学工業株式会社(現、新日鉄住金化学株式会社)入社 |
(注3) |
10,500 |
平成9年4月 |
同社総務部担当部長 |
||||||
平成18年4月 |
同社退社、ニチアス株式会社入社、総務部担当部長 |
||||||
同 年6月 |
同社内部統制プロジェクト所属 |
||||||
平成19年4月 |
同社退社 |
||||||
同 年5月 |
当社顧問 |
||||||
同 年6月 平成27年6月 |
常勤監査役 監査等委員である取締役(現任) |
||||||
監査等委員である 取締役 |
|
加藤 公司 |
昭和43年1月17日生 |
平成6年4月 |
弁護士登録 |
(注3) |
4,200 |
平成15年3月 |
ニューヨーク州弁護士登録 |
||||||
同 年6月 平成27年6月 |
当社監査役 監査等委員である取締役(現任) |
||||||
監査等委員である 取締役 |
|
小泉 大輔 |
昭和45年9月5日生 |
平成11年4月 |
公認会計士登録 |
(注3) |
4,200 |
平成14年1月 |
新日本監査法人入社 |
||||||
平成15年1月 |
株式会社KIAプロフェッショナル(現、株式会社オーナーズブレイン)設立、取締役 |
||||||
同 年6月 |
新日本監査法人退社 |
||||||
同 年7月 |
株式会社KIAプロフェッショナル代表取締役(現任) |
||||||
平成16年9月 |
税理士登録 |
||||||
平成17年6月 |
当社監査役 |
||||||
平成21年11月 平成22年6月
平成27年6月 |
株式会社地域新聞社監査役(現任) 株式会社アイティフォー監査役 (現任) 監査等委員である取締役(現任) |
||||||
|
|
|
計 |
|
|
|
1,217,857 |
(注)1 監査等委員である取締役の加藤公司氏及び小泉大輔氏は、社外取締役であります。
2 平成27年6月11日開催の定時株主総会の終結の時から1年間
3 平成27年6月11日開催の定時株主総会の終結の時から2年間
4 取締役長井 亨氏が所有する当社株式4,457株のうち3,057株は、あおむし持株会を通じての所有分でありま
す。
5 当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、補欠の監査等委員である
取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次の通りであります。
なお、補欠の監査等委員である取締役の坂根 聡氏は、社外取締役の要件を備えております。
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
所有 株式数(株) |
|
坂根 聡 |
昭和34年9月10日生 |
昭和63年9月
平成27年6月 |
税理士登録 坂根会計事務所(現、SSJ税理士法人)設立、代表就任(現任) 当社補欠監査役 補欠の監査等委員である取締役(現任) |
― |
当社は、経営理念・経営基本方針を以下の通り掲げており、この理念及び方針に基づいて経営意思決定及び業務執行を実践することが社会からの信頼を得て企業価値を増大させることに繋がると考えております。その実現に資するべく、効率的かつ適法なマネジメントの仕組みを確立し、コーポレート・ガバナンスを一層充実させることを経営の重要課題の一つと位置付けております。
経営理念
我々は |
社名と経営理念の関わり
「R.C.CORE」の |
「R」はRegard(尊重する) |
|
「C」はConfidence(信用) |
|
そして、「CORE」は核。 |
当社の社名は、経営理念を象徴的に表わしたものです。
まず、意思を尊重することをすべての基本においています。
そして、信用を築くことを経営の第一目的に据えています。
さらに、自らの意思で情報をビジネスへと具現化し、マーケットを創出します。
ビジネスの中核となるのは、会社であり、主体的に行動する社員です。
企業活動は、ビジネスに関わるステークホルダーとのWin-Winの関係を追求します。
経営基本方針 ※( )内は主な実践内容を示します。
1.少数精鋭
(売上総利益人件費率に着目した事業運営)
2.顧客のクライアント化
(顧客に迎合せず、商品力や営業システム、保証制度等で顧客の信頼を高める営業方針)
3.ソフト化による高付加価値の実現
(心豊かな暮らし<ソフト>を提案することで木の家<ハード>を拡販)
4.ストレートシンキング
(目的意識を常に自問しながら、プロとして最速かつ最効率の解決策を追求)
5.貢献に報いる公平な配分
(会社への貢献を重視した個人責任目標を設定し、その達成度を業績評価に直接反映)
① 企業統治の体制
イ 企業統治の体制の概要
当社は、監査等委員会制度を採用しております。事業に精通した取締役を起用することにより経営効率の維持・向上を図るとともに、監査等委員である取締役による監査・監督機能の充実を通じ、経営の健全性の維持・強化を図っております。
<取締役会>
当社の取締役は8名であり、うち監査等委員である取締役が3名を占め、男性7名・女性1名の構成であります。取締役会では、法令又は定款に定める事項を始めとする当社の重要事項を決定するとともに、取締役の業務執行状況を監督しております。また、取締役会に次ぐ意思決定機関として経営会議を設置しており、取締役等が出席して、業務執行上の重要事項を審議・決定することにより、経営判断の適正化と迅速化に寄与しております。これらの他、戦略会議、組活(組織活性化)委員会、眇々(ライフスタイル)研究会等の全社会議を設け、適正かつ効率的な業務執行を担保する体制を整えております。これらの会議はいずれも毎月1回程度開催しております。
<監査等委員会及び監査等委員である取締役>
当社の監査等委員会は、監査等委員である常勤社内取締役1名、監査等委員である社外取締役2名の計3名で構成されております。監査等委員である取締役は、取締役会その他重要な会議に出席するほか、監査計画に基づく業務・財産の状況の調査等を通じて、取締役の職務執行の監査を行っております。
<取締役の定数>
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は7名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款に定めております。
<取締役の選任及び解任の決議要件>
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、累積投票によらない旨をそれぞれ定款に定めております。また、取締役の解任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。
<取締役の責任免除>
当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役及び監査等委員である取締役が期待された役割を十分に発揮できる環境を整備することを目的とするものであります。
<監査等委員である取締役との責任限定契約の内容の概要>
当社と監査等委員である取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める範囲内となります。
ロ 企業統治の体制を採用する理由
当社の監査等委員である取締役3名中2名は社外取締役であり、いずれも一般株主と利益相反が生ずるおそれのない独立役員であることから、社外者によるチェックという観点からは、監査等委員である社外取締役等による監査・監督を実施し、また、これを実効あらしめることにより、経営監視において十分に機能する体制が整うと判断しております。
ハ 内部統制システムの整備の状況
当社は、違法又は不適切な企業活動を予防し、早期発見につなげるとともに、財務報告の適正性を確保するため、経営者による企業内統治である内部統制システムの充実とリスク管理体制の強化を図ることを経営の重要課題と認識しております。取締役会において決議された内部統制システム構築の基本方針に基づき、業務執行においては、内部牽制機能を確立するため、組織規程において業務担当取締役を含む部門責任者の権限や責任を明らかにしたうえで、業務規程により適切な業務手続を定めており、さらにその実施状況を内部監査等によりチェックする仕組みとしております。
また、反社会的勢力の排除について、取引関係を含め一切の関係を遮断し、不当な要求は断固として拒絶することを社内規程に定め、その趣旨を反映した条項を標準契約書に追加するなどの施策を実施しております。地区販社に対しても同様に関係遮断のための施策を指導し、周知徹底を図っております。
ニ リスク管理体制の整備の状況
法令、定款等の遵守を徹底するため、社内規程を定めるとともに、その報告体制として構築した内部通報制度を活用しております。加えて、取締役社長を委員長とするコンプライアンス委員会を設置し、法令等の遵守状況を監視するとともに、体制や施策について審議を行っております。
内部監査室の監査その他により、法令・定款違反その他の事由に基づき損失の危険のある業務執行行為が発見された場合の通報体制として、発見された危険の内容及び損失の程度等について、取締役社長を委員長とするリスク管理委員会及び担当部署に直ちに通報される体制を構築するとともに、同委員会において社内規程の整備及び運用状況の確認、損失の危険の管理に資する予防措置及び事後処理要領の審議等を行っております。
グループ会社については、子会社におけるリスク情報の有無を定期的に監査し、子会社に損失の危険が発生したことを把握した場合には、発見された危険の内容、損失の程度及び当社に対する影響等について、当社リスク管理委員会等への報告が直ちになされる体制を構築しております。
② 内部監査及び監査等委員である取締役の監査の状況
内部監査については、内部監査室に専従スタッフ1名を配置し、グループ会社を含め、業務活動の合目的性、有効性及び適法性に係る監査に計画的に取り組んでおります。また、内部監査室は、財務報告に係る信頼性の確保に向けた活動として、具体的助言や勧告を含め、内部統制の社内評価を担っております。
監査等委員である取締役は、監査計画に従い取締役会その他の重要な会議に出席するほか、取締役社長や会計監査人と定期的に会合をもち、さらに内部監査室と監査実施の都度その結果を相互に連絡するなど、緊密に連携して有効性と効率性を高めながら、取締役の職務遂行に関する監査を実施してまいります。また、監査等委員である常勤取締役は、財務報告に係る内部統制の整備・運用を取り扱う内部統制委員会に出席し、実情の把握に努めるとともに、メンバーとの意見交換を行ってまいります。
このほか、監査等委員会事務局に専従スタッフ1名を配属し、内部監査室と連携しながら、監査等委員である取締役の業務をサポートする体制を整えることといたします。
なお、監査等委員である社外取締役の小泉大輔氏は、公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。
③ 監査等委員である社外取締役
イ 監査等委員である社外取締役
当社の監査等委員である社外取締役は2名であり、両取締役ともに当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
監査等委員である社外取締役加藤公司氏は弁護士の資格を、また、監査等委員である社外取締役小泉大輔氏は公認会計士の資格をそれぞれ有しており、両社外取締役ともに当社の主要な株主ではなく、その近親者に当社の業務執行者等はおりませんので、当社は両社外取締役ともに独立役員に指定しております。社外取締役は、取締役会に出席するとともに、監査計画に従い、内部統制システムの整備・運用状況及びリスク管理体制を中心に監査を実施しております。また、弁護士や公認会計士として、幅広く豊富な知見を有する両社外取締役に対し、公正中立な立場からの取締役の職務執行の監視と併せ、重要な経営判断への提言や意見表明を頂いております。
監査等委員である社外取締役小泉大輔氏が代表取締役を務めている株式会社オーナーズブレイン、社外監査役を務めている株式会社地域新聞社及び株式会社アィティフォーと当社との間に特別な関係はありません。
なお、監査等委員である常勤社内取締役が内部監査室と連携し、監査等委員会事務局のサポートを通じ、また内部統制委員会等に出席して得た情報は、監査等委員会や適宜行う内部連絡により監査等委員会の構成員である社外取締役に都度報告されます。加えて、会計監査人との定期会合には監査等委員である社外取締役が自ら出席し、相互連携を図ります。
ロ 社外役員を選任するための独立性に関する基準又は方針の内容
監査等委員である社外取締役は、監査体制の独立性を高め、客観的な立場から取締役の職務執行を監督し、監査意見を表明することで、当社の企業統治の有効性に大きく寄与するものと考えております。
当社において、監査等委員である社外取締役を選任するための独立性について特段の定めはありませんが、経営者としての経験又は専門的な知見に基づく客観的かつ適切な監督又は監査が期待できること、及び一般株主と利益相反が生ずるおそれがないことを基本的な考え方として、それぞれ選任しております。
④ 役員報酬等
イ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 |
報酬等の総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額(千円) |
対象となる 役員の員数 (人) |
|||
基本報酬 |
ストック オプション |
賞与 |
退職慰労 引当金 |
|||
取締役 (社外取締役を除く。) |
152,364 |
114,364 |
3,117 |
26,650 |
8,233 |
5 |
監査役 (社外監査役を除く。) |
11,960 |
11,040 |
- |
- |
920 |
1 |
社外役員 |
8,640 |
8,640 |
- |
- |
- |
3 |
(注)連結報酬等の総額が1億円を超える役員はおりません。
ロ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法
取締役(監査等委員である取締役を除く。)の月例報酬は、社内規程の定めに基づき、役位毎の基準月俸に、各取締役の前期の個別業績及び会社業績への貢献度を総合的に勘案して決定する業績連動報酬(基準月俸の25%を上限、直前3期の連結業績平均値との比較調整込み、月額固定)を加算のうえ、支給することとしております。但し、社外取締役及び非常勤取締役には、業績連動報酬を支給しないこととしております。
役員賞与の額又はその算定方法の決定に関する方針は以下の通りであります。なお、監査等委員である取締役、社外取締役及び非常勤取締役には、役員賞与を支給しないこととしております。
a. 当該事業年度において最初に公表する業績予想における連結当期純利益の達成度に応じ、役員賞与財源を決定する。なお、役員賞与は、中間期と下半期に分けてそれぞれ算定するものとし、その財源の配分は、当該連結当期純利益予想値の「中間期:下半期」比率(平成28年3月期=42:58)による。
b. 役員賞与財源は、基準年俸総額(社外取締役を除く取締役の役位毎に予め定める一定額の合計)の25%(平成28年3月期=27,300千円)を上限とし、以下の通り達成率(1%未満切捨て)に応じて求める。
・達成率120%以上 =基準年俸総額の25% × 中間期(又は下半期)配分率
・達成率119%~71%= 同上 24.5%~0.5%※ × 中間期(又は下半期)配分率
・達成率70%以下 = 同上 0%
※達成率比例、0.5%刻み
c. 中間期評価と下半期評価において上記b.により求めた金額の合計について、以下の要領にて調整した金額を要支給総額(1万円未満切捨て)とし、一括して当該事業年度に係る定時株主総会終了後に速やかに支給する。
通期における連結売上高及び連結当期純利益の直前3期実績平均(以下過年度実績という。)との比較に
基づき、次の通り支給額を調整する(1万円未満切捨て)。
・連結売上高及び連結当期純利益ともに過年度実績を上回った場合 … 調整しない
・連結売上高及び連結当期純利益のいずれかが過年度実績を下回った場合 … 30%減額
・連結売上高及び連結当期純利益ともに過年度実績を下回った場合 … 50%減額
d. 上記c.により決定された役員賞与は、その他の役員報酬等の総額と合算しても株主総会決議に基づく取締役報酬限度額を超えない範囲にとどめるものとし、超過額(1万円未満切上げ)は切り捨てる。
e. 各取締役への配分は、以下に示す役位別ポイントに基づく按分方式にて、支給額を決定する。具体的には、所定のポイントに在職員数を乗じた総ポイント数にて1ポイント当たりの単価を算出(1万円未満切捨て)し、各取締役のポイント数に応じそれぞれの支給額を決定する。
・役位別ポイント:社長=15、副社長及び専務取締役=11、常務取締役=8、取締役=6
f. 次のいずれかに該当する事態が生じたときは、役員賞与は不支給とする。なお、中間期分として算定された役員賞与についても、支給前において同様の事態が生じたときは、不支給とする。
・連結又は個別当期純利益が赤字となったとき
・配当金が公表済予想又は前期実績に対して20%以上減少したとき若しくは無配のとき
・事故その他不測の事態が発生し、次期以降の業績が著しく悪化する見通しとなったとき
・役員又は社員等による重大な不祥事が発生し、当社の信用が著しく害されたとき
⑤ 株式の保有状況
イ 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額
4銘柄 22,970千円
ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的
該当事項はありません。
ハ 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額
該当事項はありません。
⑥ 会計監査人の状況
当社は、三優監査法人との間で監査契約を締結し、会計監査を受けております。当事業年度において業務を執行した公認会計士の氏名は以下の通りであります。
業務を執行した公認会計士の氏名
公認会計士 小林 昌敏、公認会計士 川村 啓文
(注)継続監査年数については、全員が7年以内であるため、記載を省略しております。監査業務に係る
補助者は、公認会計士3名とその他3名であります。
当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する会計監査人(会計監査人であったものを含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。これは、会計監査人が期待された役割を充分に発揮できる環境を整備することを目的とするものであります。
当社と会計監査人三優監査法人は、会社法第427条第1項の規定に基づき、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める範囲内となります。
⑦ その他
イ 剰余金の配当等の決定機関
当社は、剰余金の配当等会社法第459条1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、機動的な資本政策及び株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。
ロ 中間配当の決定機関
当社は、会社法第454条5項の既定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を可能にするためであります。
ハ 自己株式の取得の決定機関
当社は、会社法第165条第2項の定めに従い、取締役会の決議により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、機動的に自己株式の取得を行うためであります。
ニ 株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会の円滑な運営を図るためであります。
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
監査証明業務に基づく報酬(千円) |
非監査業務に基づく報酬(千円) |
監査証明業務に基づく報酬(千円) |
非監査業務に基づく報酬(千円) |
|
提出会社 |
22,500 |
- |
22,000 |
- |
連結子会社 |
- |
- |
- |
- |
計 |
22,500 |
- |
22,000 |
- |
当社の連結子会社であるBFM社は、当社の監査公認会計士等と同一のネットワークに属している、BDO
Canada LLPに対して、監査業務に基づく報酬等として7,628千円(前連結会計年度は8,027千円)を支払っており
ます。
該当事項はありません。
当社は、「会計監査人の報酬等は、代表取締役が監査等委員会の同意を得て定める。」旨を定款に定めており、当社の事業規模・特性の観点から合理的な監査日数等を勘案したうえで決定しております。
1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (平成26年3月31日) |
当連結会計年度 (平成27年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金及び完成工事未収入金 |
|
|
リース債権 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
販売用不動産 |
|
|
未成工事支出金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
リース資産(純額) |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
リース資産 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (平成26年3月31日) |
当連結会計年度 (平成27年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金及び工事未払金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
前受金及び未成工事受入金 |
|
|
アフターサービス引当金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
ポイント引当金 |
|
|
工事損失引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
為替換算調整勘定 |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日) |
当連結会計年度 (自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
為替差益 |
|
|
販売協力金 |
|
|
違約金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
支払手数料 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|